(有)不動産情報館ブログ・トップページです

思いつくままに、こころにうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつづっています。
  物件お探しは、当社ホームページへお越しください。

 

 

 

(有)不動産情報館は、延岡市専門の不動産会社です。

 

延岡市内の賃貸、売買、新築住宅、中古住宅、土地、マンション、アパート、1戸建、貸し店舗・事務所.商業物件.収益物件はおまかせ下さい。

 

物件情報のページは下記へ移転しました。

 

 新しいホームページへどうぞ。
 http://www.fjohokan.com/

 

 

 

3_3(有)不動産情報館

 

    電話 0982-35-4566

 

宮崎県延岡市恵比須町5番地4

 

宮崎県の北のはずれ、夏目漱石の「坊ちゃん」で、猿と人間が半々に住んでいると言われた町の、小さな不動産会社です。

 

(有)不動産情報館の理念

 

1.人と不動産の幸せな関係を築くためのサポートを信条とします。
 不動産の賃貸・売買だけでなく、資産活用、トラブルの相談その他不動産に関するさまざまな問題を総合的にサポートします。

 

2.お客様が求める範囲でしか営業をしません。
  しつこい営業は苦手です。やる気のない不動産屋に見られることがありますことを先にお詫びしておきます。

 

3.お客様のご要望に沿って、お勧めする価値のある物件のみをご紹介いたします。
  ご要望に総物件がないときは、顔を出すことが少なくなることをご容赦ください。

 

4.お客様の利益にならない取引はおすすめいたしません。
  ときどき、「買わない方がいいですよ」とか「売らない方がいいですよ」などと余計なアドバイスをしてしまう、変な不動産屋ですので気分をこわさないようにしてください。

 

5.延岡市エリアを専門として、地域に密着した情報提供をいたします。

 

6.知らないことは知らないとお答えし、お調べして後日正確にお答えいたします。

 

7.人と不動産の幸せな関係を築くために、不動産取引の知識やチェックポイントをアドバイスします。

 

8.人と不動産の幸せな関係を、将来に向かって残すために、相続・遺言についてアドバイスいたします。

 








有限会社 不動産情報館 
〒882-0046 宮崎県延岡市恵比須5-4
TEL.0982-35-4566/FAX.0982-35-4571
【宅建免許】宮崎県知事(5)第4211号 
【所属団体】全国宅地建物取引業協会会員
【建設大臣認定】不動産コンサルティング技能登録(6)第4616号
【取扱不動産】新築一戸建、中古一戸建、売土地、中古マンション、賃貸アパート、賃貸マンション、貸家、下宿
【掲載地域】延岡市

2023年11月12日 (日)

思わなくなったわけではない

数年前からブログの更新が途切れるようになった。

3,4年前に、「最近ブログの更新がすくないですね」と言われるようになった。

このところ、途切れ途切れだった更新が、途切れっぱなしになることが多くなって、来訪者もめっきり少なくなってしまった。

 

前回の更新から一週間経ったが、この一週間で季節が夏から初冬に切り替わってしまった気がする。

11月に入って、朝夕は涼しくなって、私はいい季節になったと感じていたが、テレビでは日中の気温が記録的な暑さでいつまでも夏が終わらないと騒いでいた。

実際、私も、昨日も日中の数時間事務所のエアコンを冷房にしていた。

しかし、今朝はエアコンを暖房にしようかなと思ったほどで、とはいえさすがにまだ暖房はしなかったが、終日肌寒く、もう夏の暑さには戻ることはなく、このまま冬に向かうのだろう。

来週には、3月に注文していたカレンダーが届き、あれよあれよという間に年の瀬を迎えてしまう。

 

毎年のことではあるが、年を重ねるごとに1年が短くなる。

 

思わなくなったわけではないが、思うほどに無力感を感じてしまう今日この頃である。

2023年11月 4日 (土)

過ごしやすい季節

テレビもラジオも、ニュースワイドショーではイスラム・パレスチナ、ロシア・ウクライナを抑えて、11月に25℃というお天気報道がメイン話題。

焼死したり凍死する人がいるような異常な気温でもあるまいし、10年ちょっと前にも記録した程度のこと。

ながい地球の歴史で見たら、ほんの誤差の範囲。

いい加減に適当に生きている私の欠点は、こんなときには長所になる。

暑いといっても、たかだか25℃程度。

猛暑の夏の30度35度に比べたら、屁みたいなもので、どうってことは感じない。

それに暑いといっても日中の数時間だけ。

朝夕は、季節相応に涼しくていたって過ごしやすい。

テレビを代表とするマスメディアは、一般国民が幸せに感じることを許さない。

異常を煽り立てるのが奴等のお仕事。

一般国民はそれに乗ってはいけない。

自分の肌で、自分の体で感じることだ。

それは気温のことだけではない。

すべからく、報道・情報は、自分で真実を見つめることだ。

 

2023年11月 1日 (水)

11月1日 再創業

「創業30周年目の節目に、またゼロから再創業する。そんな気持ちだ。」

 

10月27日から読書週間が始まっている。

そんな中、本が売れなくなったといわれ、書店の閉店も相次いでいるこの時代。

本や書店は持続可能なのかという質問に対して、見城徹さん、幻冬舎社長の言葉だ。

 

本が売れなくなった。

創業して30年になるが、今の出版の状況は最悪。

出版を取り巻く環境は激変している。

見城さんは、コロナ過で、人が書店に行かなくなったことも、出版界の苦境を加速させている。

理由はいろいろあるが、根本にあるのは、もう神の書籍が売れないということだ。

本にしろ雑誌にしろ、紙の媒体だけでは、もう出版社の経営が成り立たない。

生き残るには総合コンテンツ企業になっていくしかない。

見城さんは、そう断言している。

 

そこで幻冬舎では、IT企業のエックスモバイルとコラボして、「幻冬舎MOBILE」というサービスを立ち上げる。

「幻冬舎と一緒に作家を応援しよう、がコンセプト。有料オンラインサロンをつくり、応援金のようなかたちで好きな書き手を支援できるようにする。本を売る以外のことで、コンテンツの収益化を可能にしていかないと、出版に未来はないですよ。

紙の出版がなくなることはないでしょうが、それは総合コンテンツ企業の一部でしかなくなるでしょう。」

 

見城さん最後の言葉がすごい。「創業30年の節目に、またゼロから再創業する。そんな気持ちですね。」

見城さんは有名剛腕経営者。

私なんぞが、とても足元にも及ぶものではないが、同世代として勇気づけられる言葉だ。

11月1日。

月のスタートとして、いい話を聞かせていただいた。

2023年10月12日 (木)

藤井聡太八冠を見直す

にわかラグビーファン。にわかバレーボールファン。

日本選手の活躍のたびに、テレビが生み出す、にわかファン。

ひごろ、将棋の話題なんて、少なくとも私の周りでは一切聞かない。

それなのに、藤井聡太棋士の活躍の度に将棋が大きな話題になる。

達成するだろうという、大方の予想通り藤井名人が八冠を達成した。

昨日の夜のニュースから、今朝のワイドショー、藤井八冠誕生がトップニューだった。

イスラエル、ハマスの戦争より、大きなニュースとなっていた。

藤井棋士が大きなタイトルを取ったときのインタビューへの解答が、すこぶる謙虚であると言われるが、斜め目線の正確の悪い私には、藤井棋士の謙虚な回答を素直に受け取れなかった。

一見、謙虚に見えるけど、自分の力はまだまだこんなもんではないのだという自慢に聞こえてしまうのだ。

今朝の朝日新聞では、藤井八冠誕生に1面の3分の2を割いていた。

さらに、話題の人をとりあげる「ひと」というコーナーでも、藤井棋士を取り上げていた。

「ひと」は署名入りの記事だが、記者は藤井棋士が話題になりはじめた16歳の頃のインタビューに対する藤井棋士の答えに思いをはせていた。

改元前の年、記者は、将棋の世界で三年小記録を続ける藤井棋士に対して、平成で最も大きな出来事は何だと思うか、と尋ねた。

長考に沈んだ後、当時16歳の少年は言った。

「9・11の(米同時多発)テロはすごく大きな出来事だったように感じます。アメリカとソ連のイデオロギー対立からの世界の変化の象徴だったのかなあと」

生まれる前年のニュースを挙げる関心。高校生らしからぬ視点。

突拍子もない質問と2分以上も向き合い、答えを導く真摯(しんし)さが、問うた記者の心に今も残っているとあった。

この記事を読んで、私の藤井感は大きく変わった。

この記事を読む前に、私が同じ質問を受けていたらなんと答えただろう。

平静で最も大きな出来事と言われて、なにを思い出したか。

9・11は思い出さなかった。

敢えて、今、落ち着いて考えたとき、私が一番大きな出来事として思い出すのは3・11の東日本大地震だろうか。

実際には、私は、急な質問に頭が混乱してなにも思い出せなかったかもしれない。

私が「ひと」を読んで感じたのは、藤井棋士が9・11を一番大きな出来事として答えたことより、むらがるインタビュアーたちの、将棋のことだけにおさまらない突拍子もない質問にも真面目に答える藤井棋士の態度だった。

私のねじ曲がった藤井感は間違いだったようだ。

彼は、彼が発する言葉通り、真摯に人生を生きているのだと見直させられた。

同時に、私は、すこぶるいい加減に生きてきたなと反省させられる今日の出来事であった。

2023年10月 9日 (月)

スポーツの日

今日はスポーツの日。

昭和39年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を体育の日として、昭和41年に制定された祝日で、令和2年にスポーツの日に名称変更された。

私たちの年代としては、10月10日が体育の日として記憶づけられているのだが、今は移動祝日として今日、10月の第2日曜日がスポーツの日に定められている。

昨日の、TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で、安住さんも自分たちの世代では「体育の日」と言われたた方がしっくりくると言っていた。

そしてやはり、10月10日の体育の日が長かったからと言いかけて、「10月10日が長かったといっても、10月10日じゃなくなってからも23年たっているんですよ」と笑いながら言っていた。

これには私も驚いた。数年前にスポーツの日に名称変更になったときに移動日になったかのように思っていた。

げに、時の経つのは早いもの。

2023年10月 8日 (日)

イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆

昨日の夜、テレビをつけると、新たな空爆のニュースが報道されていた。

一瞬、空爆の被害の様子を映し出すテレビの画面を、ウクライナで戦闘が拡大したニュースだと思って見ていた。

テレビかのアナウンスに、イスラエル、ガザ地区、パレスチナという単語が流れる。

これは、ウクライナではなかった。

ロシアのウクライナ侵攻だけが戦争だと思っていたけど、世界で戦闘状態を抱えているところはウクライナだけではなかった。

今朝の新聞を見ると、一面、二面に、対中国防衛力強化のために日米が一体化して軍事防衛ラインの強化をしているという記事。

三面に昨日のイスラムでの戦闘の記事。

イスラムの問題について私は不勉強で、おぼろげにしか問題を理解していないが、イスラムではずっと戦闘状態が続いている。

昨日は、パレスチナ自治区ガザ地区から、イスラエルに向けて大量のロケット弾が発射され、イスラエル側で少なくとも40人が死亡、500人以上が負傷したとのこと。

これに対してイスラエル軍は、報復としてガザ地区への空爆を開始。

パレスチナによると、ガザ地区や周辺で161人が死亡、931人が負傷した。

 

無防備では、国家の安全は守れない。

国家の安全保障のためには、防衛力の強化不可欠だとは思う。

他国からの侵略や攻撃から国を守るために防衛力を整備することは必要だ。

強力な防衛力を持つことで、領土、国民、資源、国の利益を守ることができる。

外部からの脅威や攻撃に対処し、国の主戦を維持するために、強力な防衛力を強化することは必要だ。

強力な防衛力を持つことは、他国による攻撃の抑止力として機能し、戦争を防ぐ役割を果たすという。

そのことは私も理解する。

しかし現実を見ると、防衛力を強化しても戦争は起きる。

相手が強力な防衛力をもっていても、戦争をしかけていく国はある。

自国より強力な戦力を持つ国が戦争をしかけてきた場合、勝ち目がないからと戦わずに従う国はない。

互いに徹底抗戦して、結局弱い立場の国民が命を失い、傷つき、強い国も弱い国も、ぼろぼろになるまで戦い続ける。

戦いを指揮する人は安全なところにいて、国民の命を戦闘の駒として戦わせる。

 

現実の戦争を見ると、防衛力の強化が疑問に思えてくる。

 

国家は、為政者、権力者、上級国民のために運営されているわけで、だから人間は戦争をまぬがれることはできないのだ。

 

 

2023年10月 7日 (土)

男子バレー オリンピック出場を決める

面白いテレビ番組が無くて、だったらテレビを消せばいいのに、あちこちチャンネルをまわしていて、結局、男子バレーを見ることになった。

パリ五輪予選権ワールドカップ。

日本は現在、予選リーグの2位。

今日のスロベニアにストレートで勝つとパリ五輪出場が確定するのだという。


日本が世界ランク4位で、スロベニアは7位。

試合開始直後、スロベニアに連続得点されて5点差がついてしまった。

形勢不利。

スロベニアに1セットでもとられると五輪出場権は確定しない。

大した興味もなく見始めた試合だが、だめかと思うとつい応援に力が入る。

ここから日本は怒涛の猛反撃。

結局スロベニアにストレート勝ち。

最後は拍手をしてしまった。

 

良くも悪くも、まだまだテレビの力は強大。

テレビの功罪。

罪だけでなく功もある。

その力を人類の幸せのために使ってもらいたいもの。

2023年10月 6日 (金)

季節が無くなったのはテレビのせい

このところめっきり秋らしくなってきた。

朝、夕はちょっと肌寒く感じるが、日中は暖かくて心地よい。

私は、このころの季節が好きだ。

テレビでは、異常気象で猛暑の夏が終わらず、残暑残暑と、季節が無くなってしまったかのように騒いでいたが、しっかり季節はめぐって秋が来た。

最近、いい気候になりましたねという時期が無いように感じるが、それはテレビのせいではないのか。

何時までも暑い、暑いと大騒ぎして、異常気象だと煽り立てる。

そんな中でも、ちょっと涼しい日があっても、安心してはいけません、まだまだ暑い日は続きますと人を安心をさせることはしない。

そんな口の先が乾く間もなく、ちょっと肌寒い日が続くと、富士山や北の国の初冠雪の映像をかき集め、一気に冬が来るかのような予報に変わる。

季節の変わり目は、暑い日があったり涼しい日があったりするものなのに、暑くて大変と寒くて大変の間を引きずりまわす。

涼しくなりましたね。いい気候になりました。なんて、人がほっと安らぐ会話をすることを許さない。

私が小中学生の頃、10月10日は体育の日が運動会だった。

運動会の開会式では、偉い人が長々と祝辞をするのが恒例だったが、ある年はもう10月だというのに今日は夏のような暑さですと言い、ある年は、まだ10月だというのに冬を思わせるような寒さです言っていたという記憶がある。

テレビは、ことさらに異常を見せつけたがるが、それに踊らされてはいけない。

自然はゆっくり動き続けている。

2023年10月 5日 (木)

盛る 推し 引く

先日、文化庁が2022年度の「国語に関する世論調査」を公表した。

今年取り上げられていた新しい言葉として、よりよく見せようとする=「盛る」、お気に入りや、応援している人や物=「推し」、異様だと感じてきれる=「引く」などは、80%の人が気にならないと回答していた。

私も、「話を盛る」とか、異様な状況に対して「引く」とかいう言い方は使っている。

言葉は時代とともに誤用されることがあって、誤用されていた言葉がいつの間にか普通の使い方となっていくということを繰り返してきた。

テレビのバラエティー番組や、インターネットの世界で、誤用を無理やり流行らせようとして一時期的に使われて、結局誤用が定着しなかった言葉もある。

近年で、私が非常に不快に感じていたのが、「やばい」という言葉を、すばらしいとか、美味しいという賛辞の表現に使うことだった。

数年前に若者が使いだしたのをマスコミがとりあげ、それを芸人や若手タレントたちが若かぶって使っていた。

乗り遅れまいと若くない芸能人たちも使いだして、例えば木村拓哉くらいの年代のタレントたちが使いだしたときは、やめてくれと耳をふさぎたかった。

私の想像では、賛辞の表現に「やばい」を使うことは定着しないですたっていくと思っていた。

しかし残念ながら、「やばい」は生き残りそうである。

もう一つ、今、定着してもらいたくない言葉に、むずかしいことを「むずい」という言い方。

「むずかしい」というかわりに「むずい」と、5音の2音を省略することに、何の便利さを感じるのだろう。

これは言葉の破壊でしかない。

今日の最初に書いたが、言葉は時代とともに変化していくもの。

頑固に従来の使い方に固執するのは老人のこだわりなのだろうか。

私がテレビなどで感じる、言葉を壊す犯人は、人気お笑い芸人たちが多いような気がする。

言葉が時代とともに変遷してくのはしかたのないことだが、「やばい」や「むずい」のような無理くりの変化は勘弁願いたい。

 

 

 

2023年10月 4日 (水)

初インボイス領収書

10月1日からインボイス制度が始まった。

インボイス制度はは何か。人に説明をできるほどは理解していないが、なんとなくその趣旨は分かっている。

要は、国が消費税をきっちり取り上げるために作られた制度のようだ。

とにかく法律で決まってしまったのだから従うしかない。

今日、当社は初のインボイス様式での領収書を発行した。

恥ずかしながら、当社は市販で一番普及しているヒサゴの領収書を使っていて、税率10%と8%に区別されている。

今まで気が付かなかったが、領収書の下の方に「登録番号」という印字がある。

そこにインボイスの登録番号を記載しなくてはいけない。

先送り悪癖を持つ私は、10月になって領収書を切ることになって初めてこのことに気が付いた。

領収書を発行する相手の方は個人の方で、インボイス制度は関係ない相手様だったが、領収書にインボイス登録番号を記載して発行した。

13桁の数字を毎回書くのも手間だから、遅ればせながら、インターネットで登録番号のゴム印を注文した。

お上が国民からきっちり税金を取り立てるのは結構だが、小さな金を幅広く拾い集めて、ドカッと無駄遣いしないようにお願いしたいものだ。

 

2023年10月 3日 (火)

嬉しい 大谷 ホームラン王

常に気持ちを明るくさせてくれるのが大谷選手のニュース。

今季は、終盤戦で故障して休場して、シーズン中に手術をするという大きなアクシデントがあった中でのホームラン王。

ホームラン王になったことは嬉しいニューだけど、そのことについて、敵も味方も、エンゼルスのファンはもとより他のチームのファンからも、すべての野球解説者からも祝福の声があがっている。

その、大谷を祝福する声の一つ一つを見聞きするたびに、嬉しい気持ちにさせてくれる。

大谷選手は、心のビタミン剤だなあ。

来年からの活躍も確信している。

おめでとう。そして、ありがとうである。

2023年10月 2日 (月)

それをお前が言うか

今日の夜のワイドショーニュースは、各局とも、ジャニーズの性加害問題についての記者会見について多くの時間を割いていた。

記者会見場では、質問の時間が回ってこない記者たちが、大声を上げて騒ぎ立てる一幕もあった。

今やマスコミは、深い傷をおったジャニーズに集団で襲い掛かり、皮を食いちぎり内臓をえぐり取るかのような、すざまじい攻撃を浴びせている。

今回の悪の根源はジャニー喜多川だということに間違いはないが、その悪行を知りながら口をつぐみ続けていたマスコミはジャニー喜多川と同等の責任を負うのだという反省はないのか。

お前らがどの口をもって人を糾弾できるのか。

多少両親のあるコメンテーターたちが、「私たちも反省しなければならない」と、さらりと定型句のように言い訳の言葉を発することはあるが、それは傷を負って死に体となった獲物をなぶり殺しにするための上等文句でしかない。

マスコミがやるべきは、罪をあらわにして同じ罪を繰り返させないこと。

それ以上にやるべきことは、自らのジャーナリストとしての反省だ。

芸能ネタだけでなく、他にも追求しなければいけないことが山ほどあるはずだ。

 

 

 

 

 

2023年10月 1日 (日)

10月1日

今日は10月1日。

今年もあと3カ月である。

年を重ねるたびに、時間が経つのが速く感じるが、9月は今での人生の中で一番早く過ぎてしまった。

手帳を開いてみたが空白の日が多くて、30日間なにをしてきたのか判然とは思い出せない。

9月は、私が利用している市立図書館の年に一度の蔵書の整理日で4日から29日まで休館日となっていた。

私は8月の下旬に3冊本を借り出したのだが、休館日が重なって返却日まで1カ月以上の期間があった。

1カ月もあるからと、のんびりしていたら、気が付くと返却日が明日に迫っている。

読まないまま返却することになるだろう。

私の感じる時間経過の感覚では、この1カ月は1週間くらいのスピードで過ぎてしまった。

やらなければならないことは山積している。

毎度のように懺悔しているが、私の最大の悪癖は、なにごとも先送りすること。

とにかくとりかかるのが遅い。

やることを、きちんとやっていたら・・・

つくづく、人生を無駄にしてきたなと悔やんでいたら、東京にいる友人から久しぶりの電話が入った。

とりとめのない話をしている中で、私が、「私は怠け癖が治らなくて、人生を無駄にしてしまったよ」と愚痴を言うと、友人は、「なんだかんだで、この年まで生きてこれたら幸せだよ」と言った。

その言葉に、私が、「君が知っている通り、おれはなんでも先延ばしにする癖かあって、もっと真剣にやってみればよかったって思うんだよ。今さらあがいてもどうにもならないけどね」とさらに愚痴ると、「そんな愚痴を言えるってことが幸せなことなんだよ。早く死んでしまったやつらは、そんなことを考えるひまもないまま死んでいったんだからね。そんなやつらにくらべたら、悔やむことができだけ幸せなんだよ。」てなことを言われた。

いつも、この友人から電話があると、とりとめのない内容で1時間くらいの長話になるのだが、今日はいい話をしてもらった。

「今日は、いい話をありがとう。感謝する。」といって電話を切った。

さあ、今月も今日から。

そして、幸せに悔やみながら明日を迎えることにする。

2023年9月30日 (土)

天然信仰を見直す

当地(宮崎県の北端の町・延岡市)の秋の風物詩「鮎やな」が、今日オープンした。

当地の鮎やなは、市役所から徒歩で5分くらいの市街地のど真ん中に設営されている。

鮎やなには天然の落ち鮎がかかるが、天然ものだけではまかないきれなくて、天然物を食べたいときは予約が必要。

標準メニューは養殖の鮎となる。

一般的には天然信仰が根強く、天然物を重宝する傾向があるが、私は養殖物のほうが好きだ。

天然物が嫌いというわけではないのだが、天然物には外れがある。

天然物は、自然の中で食うや食わずの生活をしてきているから、栄養状態の悪い鮎や、泥を飲み込んだような鮎に出くわすことが少なからずある。

数年前に、鮎漁をやっている人からもらった天然鮎に、やせ細ったものや食味の悪いものが混じっていて、以来私は、目黒のサンマならぬ、鮎は養殖物がうまいと思っている。

実際、今は養殖技術が格段に進化していて、養殖物は品質が安定していて美味い。

もう20年も前になるが、鮎の養殖会社の社長さんと話をしたことがある。

昔の養殖の鮎は、魚粉などが混じった餌を食べさせていたので、臭みがあるなどといわれていた。

また、ふんだんに餌をあたえるから余分な脂のついた鮎になっていた。

しかし、今は研究を重ねて餌も改良され、出荷の前にはえさの量を調整して、肥満状態の余分な脂を落とし、天然鮎が食べる川の苔の成分の餌を与えて、天然鮎のような香りのある鮎を生産しているのだと言っていた。

そういえば、回転ずしで今一番の人気は、サーモンなのだが、寿司ネタでサーモンを食べられるようになったのは養殖技術が発達したおかげなのだ。

天然のサケ・マス類には、まれに寄生虫がいるので、以前は加熱するか、ルイベのように凍らせて食べるしかなかった。

寄生虫がいない飼料で養殖することにより、サーモンの刺し身が普通に食べられるようになったというわけだ。

日本には、「天然信仰」があって、天然物に比べて養殖物は味が落ちると思っている人が多い。

しかし、食べ比べても、見分けがつかないほど養殖ものの品質は向上している。

満足に餌にありつけなくて痩せひぼなえた天然物より、養殖の方がうまいということもある。

現に、近畿大学が開発した養殖マグロは、たっぷりの餌をくらってトロの部分が天然物より多くて、味も天然物に負けないものになっている。

 

 

2023年9月29日 (金)

先延ばしの悪癖

今日、農地法による農地転用の申請手続きで市役所に行った。

市役所の玄関を入ると、広いロビーがあって、そこがそのまま市民課の受付待合所になっている。

待合所には、いつも各種証明書を受ける人や届け出の人が数名いるのだが、今日はいつもと違った雰囲気がした。

待合所は、椅子が足りなくなるくらい人が溢れている。

何事かと思いつつ、1階奥のエレベーターに向かっていて気が付いた。

ロビーにあふれている人たちは、マイナポイント申請手続きの人。

今日がマイナポイント利用申請の申請期限。

期限ぎりぎりでの駆け込み申し込みの人たちだった。

手続きに慣れている人ならスマートフォンでも手続きはできる。

このたくさんの人は、自分でやれない人たちだ。

係の人が手取足取りで手続きしているようだけど、物理的に今日中に全員の申し込みが終わるのだろうか。

私は常々、先延ばしが私の最大の悪癖だと悔やみつつ生きている。

さっさとやってしまえば簡単なことなのに、先延ばし先延ばしして、ぎりぎりになって大慌てする。

わかっているんだけど、なおらない。馬鹿は死ななきゃ治らないと、ブログでも何度も懺悔している。

だけど、私と同類の人がたくさんいるんだなと、自分を自分でへんななぐさめをした今日の出来事。

 

だけど、先延ばしは私だけの悪癖ではないようだ。

2023年9月24日 (日)

歳月不待 時々刻々

今朝は、肌寒さを感じた。

今年の猛暑は一向に収まらず、昨日まで、いつになったら涼しくなるのだろうと嘆いていた。

昨日の天気予報で、今日は少し涼しくなると言ってはいたが、急に気温が下がってしまうと、体がそれに追いつかなくて寒く感じてしまった。

日本は季節を失ってしまったという声もあるが、それでも季節は動いている。

9月も早や、終盤。

私は、なにもしないまま、あっという間に時間が過ごしてしまうという悪癖があるが、年を取ってその悪癖がさらに加速しているように感じる。

この9月は、自分史的に新記録的に、時間がタイムスリップしてしまったように終わりかけている。

歳月不待。時々刻々。

 

2023年9月18日 (月)

敬老の日

今日は敬老の日の祝日。

このところ、何の日が意識しないまま、カレンダーの日付が赤くなっているから休みという祝日がいくつかある。

もともとは、祝日は、なにがしかの意味があって固定日で定められていた。

それなのに、ハッピーマンデー制度という法律まで作って月曜日を祝日にした。

なんでも、公務員や優良企業を中心に週休2日制となってきたため、月曜日を祝日にして3連休とし、国民に余暇をすごしてもらおうというのが趣旨らしい。

政治屋は、自分たちの利益なしに、国民のためだけを思って法律を改正することに精力を使うことはない。

これは絶対になにか政治屋の利得が隠されているはずなのである。

連休を増やすことで利益を得る圧力団体の利権が隠されているはずで、決して国民の利益を優先した法改正ではないだろう。

 

ともあれ今日は敬老の日。

敬老の対象となる、老人=高齢者の定義は65歳以上となっている。

65歳を高齢者とするのに余り口を挟む気はないが、65歳といえば、50歳代と見まがえるように若々しい人もいて、ひとくくりに老人としてしまうことには異議がある。

ただ、老人福祉法という老人の福祉を図る法律があって、この法律では、老人を65歳以上としていることにより、一般に65歳からが高齢者となっているのだろう。


敬老の日にちなみ、総務省が17日公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3623万人。

総人口に占める割合は29・1%で過去最高を更新し、世界トップ。

う80歳以上は27万人増の1259万人で、割合が10・1%と初めて10%を超えた。


私が興味をもったのは、高齢者の就業率。

2020年の高齢者の就業率は25.1%となってる。

これを年齢階級別にみると、65~69歳は9年連続で上昇し2020年に49.6%。

70歳以上は4年連続で上昇し2020年に17.7%となっている。

つまり、半数くらいの人は70歳くらいまでは働いている。

高齢就業者を従業上の地位別にみると、雇用者が510万人で高齢就業者の57.0%、自営業主・家族従業者が275万人で同30.7%、会社などの役員が110万人で同12.3%となってる。

私は自営業主の分類にはいるのだろうが、私と同じ境遇の人が30%を占めている。

さらに、高齢就業者のうち役員を除く雇用者(以下「高齢雇用者」といいます。)を雇用形態別にみると、非正規の職員・従業員が76.5%を占めており、そのうちパート・アルバイトの割合が52.5%と最も高くなっている。 

現在の雇用形態についた主な理由別の割合を男女別にみると、男性は「自分の都合のよい時間に働きたいから」(30.4%)が最も高く、次いで「専門的な技能等をいかせるから」(18.8%)、「家計の補助・学費等を得たいから」(16.2%)などとなっています。また、女性についても、「自分の都合のよい時間に働きたいから」(38.6%)が最も高く、次いで「家計の補助・学費等を得たいから」(21.6%)、「専門的な技能等をいかせるから」(8.5%)などとなっている。 

「家計の補助」という理由より、「自分の都合優先で気ままに働きたいから」というのと「専門的な技能をいかせるから」という理由の方が多いというのも、私にとっては心強い調査結果である。

 

昨年からの私の、「倒れるまで現役」を再認識させられた敬老の日の調査結果である。

ここ数年の大きな悩みであった脊柱管狭窄症の症状も和らぎ、毎朝、健康に生んでくれた両親に感謝の手を合わせている今日このごろである。

2023年9月16日 (土)

宇崎竜童さん

宇崎竜童さんが、「昔は道を歩いていると、曲がごろごろ転がっていた。今は一日中探して歩いてもなかなか見つからない。でも、毎日一曲を作るようにしている」というような話をしていた記憶がある。

宇崎さんは今年77歳。今年、デビューから50周年を迎えるのを記念して各地でコンサートを開いている。

今も、一日一曲を作っているのだろう。

私はと言えば、思うことが無くなったわけではない。

思ったことを文字にする気力が希薄になっている。

宇崎さんの話を思い出して、久々の更新。

2023年9月 1日 (金)

9月1日 新学期 関東大震災の日

「夏休みが終わって最初の登校日だった。腹ペコで帰宅し、昼食を食べていたら・・・・・ 」

今日の天声人語の書き出しである。

関東大震災の翌年に出版された『震災記念文集』の中にある一節だ。

小中高と、学校の勉強での歴史年表と英単語の暗記が大の苦手だったとはいえ、関東大震災が9月1日だったことを、この年になるまで私の意識中にしっかり認識していなかったことに我ながらあきれてしまった。

今日で関東大震災から100年になるのだそうだ。

最近とみに物忘れのひどくなった私だが、この日は脳に刻み込まれた記憶となるだろう

 

日本は地震の多発国。

震災級の大地震として、東北大地震が記憶に新しいが、震災後12年を過ぎても復興からほど遠い。

熊本城再建が象徴となっている、熊本大地震の復興作業もまだ終わらない。

首都直下型の大地震が30年以内に発生する確率は70%という予測が発表されているが、人々は変わることなく生活を続けている。

将来におこる大災害に対して不安を抱いている人は80%以上だが、その対策に行動を起こしている人は40%だという。

 

必ず起こる大地震。

関東大震災の日として、さすがにここ数日、朝のワイドショーや新聞でも取り上げられていたが、バスケットのワールドカップ予選に押しやられて、100年目という節目の日にしては大きく取り上げられはいなかった。

いつ起こるかわからない大地震より、ワールドカップ予選の行方や、猛暑の夏や、目の前の台風の方が心配なのだ。

そう、私も目の前に山積みとなっている未処理の仕事を片付けることが急務なのである。

今日は、9月朔日。

 

 

 

2023年8月27日 (日)

積み残し

ここしばらくカレンダーの日付を意識しないで過ごしてきた。

正気にもどれば、カレンダーの日付は8月27日。

もうすぐ9月。

 

ここ数年、私は9月始まりの手帳を購入している。

私が使いやすいのは12月始まりの手帳なのだが、内容が使いやすくて使っているラコニックの手帳は9月始まりが標準となっている。

それで今年も、すでに来年用の手帳を購入している。

それで、9月というと、今年の終わりを感じてしまう。

 

今年は、例年に増して積み残したままの仕事が多い。

すぐに、高浜虚子の「去年今年(こぞことし)」の句を詠む時期が来てしまう。

 

«河野大臣の言葉の軽さ

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ