«  瑕疵担保責任 | トップページ | 楽天が英語を公用語に »

2010年7月 7日 (水)

家庭菜園

 今日の日経新聞からです。

「家庭菜園ブーム、虫・におい 畑迷惑(はためいわく)」という見出し。
 
   (それにしても、うまいコピー考えるなあ。)

 自宅の庭やベランダで家庭菜園を楽しむ人は多い。

 ただ、不慣れなな人も多く、たくさんの虫が集まったり肥料の臭いが広がりして近所の人が苦情を訴えるケースがでてきているそうだ。

 その例① 虫の大量発生を経験したAさん。

 「虫がすごい」という妻からの電話を受けた。

 それまでも玄関先に虫がいると市販の殺虫剤で対処していたが、急に大量発生した。

 本格的な殺虫剤と噴霧器を購入して帰宅したAさんは、隣家の様子をみて合点がいった。
 
 隣家が庭のカボチャの葉を刈り取ったことで、虫が退去してAさん宅に移動したようだった。

 隣家に「すみません。殺虫剤をまいていいですか」と許可を得て隣家と自宅の両方で作業をした。
 
 「普段から関係は良好。悪気はないと思うけど」と苦笑。



 庭やベランダで野菜を育てる家庭菜園を楽しむ人は多い。
 
 3月、全国20歳以上の男女1510人を対象に実施したアサヒビールの調査では、
 
 家庭菜園をしているは33%。

「今はしていない」を含めると、経験者は6割近くにのぼったそうだ。


「家庭菜園は04年ごろから徐々に団塊世代に定着したうえ、食の安心・安全志向のたかまりもあり、主婦層に広がった」そうだ。

 野菜作りは楽ではないが、「努力のせいかが実感できる点が受けている」という。

 しかし、密集したし住宅地では不快に感じる人もいる。



 09年8月、東京都杉並区の環境課に届いたのは「とにかくくさいから早く来てほしい」という悲鳴。

 調べると、近所の庭で有機肥料を使用している人がいた。

 不慣れなためか、発酵が不十分なまま土に埋めてしまい悪習を放っていることがわかった。

 近所から苦情が出た旨を説明すると本人は「もう使わないことにします」。となったそうだ。


 部屋同士が密着し、共有部分が多いマンションなどの集合住宅も畑迷惑の現場になっている。

 マンション管理会社には「ベランダ菜園」に苦悩する声が届く。

 住民は近所トラブルになるのを避け、直接言わずに管理人や管理会社に連絡するからだ。

 全国で7500棟のマンションを管理する日本ハウズイングの話によると、「騒音やペットに比べ、退去に至るような大問題にはならないが、相当数の報告がある」という。

 内容は「干していた布団に土や水が飛んできた」「泥水が流れてきて排水管が水浸しになった」など。

 もちろん、近所に配慮しながら家庭菜園を楽しんでいる人が多勢だろう。

 ただ、気付かぬうち迷惑をかけていることもありうる。


「家庭菜園を巡る近所トラブルがおきるのは残念なこと。集合住宅のルールや近所同士のマナーを守るのはもちろん、おすそ分けでコミュニケーションを取るなど工夫してほしい」(恵泉女学園大、藤田さん談)    以上、日経新聞 生活欄



 家庭菜園で大きな近所トラブルになっているとケースは少ないけど、近所に迷惑をかけることもあるので注意をする必要がありますよ、という記事ですね。

 ここで取り上げられたAさんの例でも、普段から隣家との関係がいいからAさんもそんなに腹はたたないし、お隣にも声をかけやすいのです。

 この記事でもちょっと触れられていますけど、、騒音は結構深刻な問題になることが多いのです。

 近隣の騒音が原因で殺人にまで発展したという事件を少なからず耳にしますからね。



 私を知る人は、私のことを「一言多い」というのですが、「一言多い不動産屋」の私は、賃貸マンションやアパートの契約の時に、「引っ越したら最低でも両隣と上下階の人には挨拶した方がいいですよ。」

「日ごろつきあいがある人の騒音は許せても、会っても物も言わない人の騒音は許せないものがありますからね」と余計な助言をしています。

 とくに、赤ちゃんや小さい子供さんがいる方には必ず余計な助言をしてしまいます。

 お隣さんや、下の階の方に、自分の方から「子供の声や、音がご迷惑じゃないですか」

「いつも迷惑かけてすみません」と先に切り出しておくと、言われた方は「そうでもないですよ」と答えてしまうことが多いものです。

 廊下や階段ですれ違っても、何にも挨拶がないと「こんなに迷惑をかけているのに挨拶もない!」という気持になりますよね。

 それが人間の心情ですよね。

 隣近所に変な人がいるかもしれないから挨拶をしないという考えの方もいらっしゃるようですが、挨拶してトラブルになることよりも、挨拶をしなくてトラブルになることの方がはるかに多いのではないかと思います。

«  瑕疵担保責任 | トップページ | 楽天が英語を公用語に »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

05不動産情報館日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家庭菜園:

«  瑕疵担保責任 | トップページ | 楽天が英語を公用語に »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ