的中した予言、文藝春秋
文芸春秋8月号を買った。
文藝春秋はめったに買うことがないのだが、先日の新聞広告で「的中した予言50」という特集にひかれて買ってしまった。
今、本を開いてみて目次をながめている。
まだ内容を見ていないが、興味をそそる見出しが多い。
冒頭から、三島由紀夫「日本はなくなり、無機的なからっぽな国が残る」
松本清張「日本人の休日の増加は欧米の謀略である」
大宅壮一「一億総白痴化」
若泉敬「「『強い日本・弱い支那』から『強い中国・弱い日本に』」
福田恆存「アメリカが助けに来てくれる保證はどこにもない」
ペリー提督「日本は東洋で最も重要な邦となる」
ざっと見て、以上は私と考えを一致するような内容なのじゃないかと思える。
目次をながめてみると、予言には当たらないような見出しのものも多いが、後で中を読むのを楽しみにしておこう。
ちょっと気になるから、大宅壮一さんの「一億総白痴化」を読んでみた。
私が常々感じているテレビの罪業について、実に明快な表現でいい当てている。
いわく、「ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い」
この「一億総白痴化」は当時の流行語になった言葉で、私の耳にも残っている言葉だけど、「一億総白痴化運動」という表現はすごいと感じた次第。
読んでみて紹介したい記事があったら、また紹介さてもらいたい。
« 夏とダイエット | トップページ | 「プレジデント50pulas」のダイエット »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 袴田事件再審開始決定(2023.03.20)
- 大谷選手は最高の清涼剤(2023.03.08)
- マイナイバーカード狂騒劇②(2023.03.04)
- マイナイバーカード狂騒劇(2023.03.02)
- 痛い3月1日(2023.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 元彼の遺言状(2021.05.29)
- 三島由紀夫命日 没後50年(2020.11.25)
- 図書館VS出版社 図書館の新刊貸出1年延期(2015.12.07)
- 「ラスト・スタンド」アーノルド・シュワルツネッガー(2013.05.01)
- 「長生きしたけりゃ肉を食べるな(2013.02.01)
「10テレビの功罪」カテゴリの記事
- いまさらの箱根駅伝(2023.01.05)
- 芸(能)人・著名人のコロナ感染報道に意味があるのか(2022.01.20)
- インフルエンザはどうなった(2021.12.17)
- 被害者のプライバシーを晒して、加害者の人権を保護する不条理(2021.06.03)
- 簡単!新型コロナワクチン予約(2021.05.27)
コメント