日本はどうなるのだろう
今日のワイドショーのトップは、民主党の両院議員総会。
久し振りに政治ネタがトップ報道だと思ってみていたが、またまた民主党の内紛劇ばかりが大きく取り上げられている。
他人の喧嘩と火事は大きい方が面白いというから、反菅派=親小沢の議員が露骨な言葉で菅さんを批判する場面が何度も取り上げられていた。
責任をとって辞めるべきだという意見も多かった。
だけどそれは、選挙に負けたことに対しての責任論でしかなく、菅さんの政策に対して非難する発言ではない。
国家、国民のことはそっちのけでの論議を見せつけられる国民はたまったものではない。
選挙の度に、「国の将来のことをよーく考えて一票を投じましょう」などと言われるが、まかせられる党がないと感じている国民はどうすればいいのだろう。
選挙報道のインタビューに答えて、「私は白票を投じました」と言っていた人がいた。
選挙に行かずに政治を批判するのではなくて、わざわざ行って白票を投じるということの意味は少ないと感じさせられた。
選挙箱を開けたら大半が白票だったということを想像すると、ちょっと面白い。
それにしても、先の総選挙で変化を期待して民主党に政権を託したのだが、政治は混迷するばかり。
そして今回の参議院選。
消費税増税はしかたがないという国民の合意が整いつつあったのに、不用意な菅さんの消費税増税発言で消費税問題は白紙に戻った感がある。
菅さん自身両院議員総会で、「私の不用意な発言で、大変思い厳しい選挙をしたことを心からお詫びします」と謝っている。
「そんな発言を聞かせてくれるな」と思う。
「選挙前の大事な時期に消費税のことを言い出したことはタイミング的には間違っていたかもしれない、しかし消費税アップは日本にとって絶対にやらなければならない大命題であり、消費税問題の道筋を作るのが私の政治家としての使命だと思っていることに変わりはない」
消費税を上げても景気は悪くならないし、むしろ景気を良くする施策があると言っていたわけだから、それが本当に実現可能な案だったのなら、その政策の詳細の説明をするべきだろう。
支持率が急落したのは、消費税を上げると言ったことより、消費税増への批判に対しておたおたして持論をすぐに撤回したことによるものだと思う。
充分研究し成果にかっこたる自信があっての政策だったのなら、それを押し通す覇気を見せて欲しい。
迷路の中を右往左往している様子を見せつけられると、国民は暗い気持になるしかない。
« 桑田さんの早期復帰を祈ります | トップページ | なめらかボーペン »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 河野大臣の言葉の軽さ(2023.08.22)
- 安倍総理はマイナンバーカードを持っているのか(2023.07.08)
- 北朝鮮のミサイルに日本は対応出るのか(2022.11.03)
- ここまでやるか 認諾(2021.12.18)
- アベノマスク(2021.12.14)
「10テレビの功罪」カテゴリの記事
- 男子バレー オリンピック出場を決める(2023.10.07)
- 季節が無くなったのはテレビのせい(2023.10.06)
- 盛る 推し 引く(2023.10.05)
- それをお前が言うか(2023.10.02)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
コメント