よだきぼ(宮崎弁でなまけもの)の弁明
今日の日経新聞「春秋」は「自分で年を取ったなと思ったのはいつ?」という高峰秀子さんへの問いかけた逸話から始まっていた。
それは、昨日の日銀の金融緩和策と政府の経済対策、そして民主党の代表選についての話への導入だったが、私にはこの逸話が身に凍みるものがあった。
この質問に対して高峰さんは、「明日にしよう、そう思ったときですね。前は、今日やるべきことは全部今日、すませていた」と答えたそうだ。
高峰さんが70歳を過ぎたころのことだという。
一芸に秀でた人、ものごとをなし遂げた人は総じて「すぐやる人だ」。
その対極にあるのが私。
だけど愚鈍な私は、まだ年を取ったことに気付いていない。
あと10年は「年をとったな」と思わずに生きれるような気がする。
これはある意味救いようのない馬鹿なのかもしれないが、これからの10年でこれまでの?0年間のそれっぱなしの軌道を、少しは修正したいと思った今日この頃でした。
« 民主党代表選について④ | トップページ | 民主党代表選について⑤ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 佐々木朗希 一安打で黒星(2023.06.04)
- 晴天(2023.06.03)
- 6月1日 オオタニさん(2023.06.01)
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
コメント