大阪地検、偽証明書データ改ざん
障害者割引郵便制度にからむ偽証明書発行事件で、証拠品として押収したフロッピーディスクに保存されていた文書のデータを、大阪地検特捜部の検事が改ざんした疑いがあるという。
偽証明書の作成日時が検察側の主張に合うように書き換えられていた可能性があるというのだ。
このフロッピーディスクは証拠としては提出されなかったということだが、それが事実であれば由々しき問題で、恐怖心さえ覚えてしまう。
村木さんに限らず、今回のような事件で起訴されるということは、一般社会人にとっては死刑に匹敵するほどの重大な問題だ。
それまで積み上げてきた社会的信用をすべて失い、社会的な生命を断たれてしまう。
たとえ無罪判決を受けても、起訴されたことによるダメージを完全にぬぐい去ることはできないだろう。
だからこそ、起訴に当たっては充分な調査を重ねて慎重であってほしいのだが、いったん犯人だと想定されてしまうと、被疑者になってしまった当事者にはどうすることもできないのだ。
私は自分の経験から、無理やり自白を強いられる怖さはすでに書いたが、犯人に仕立て上げるために検察が証拠を捏造したというのが事実であれば、日本の司法の信頼は崩壊してしまう。
小沢一郎さんや鈴木宗男さんの事件では、私は少なくとも、お金の流れについては不明朗なものを感じていたのだが、検察が証拠の改ざんに手を染めたとあっては、検察側の主張を全面的に信用することができなくなってしまう。
検察の正義は、犯罪を明らかにすることだけが目的ではなく、真実を明らかにすることがその目的だろう。
今回の証拠改ざんは、改ざんした検事一個人の問題ではなくて、このような検事を生んだ検察組織の問題として徹底した事実究明をしてもらいたい。
恐怖心から、思わず大上段にまともに書いてしまった今日の出来事でした。
« ゴミの分別 | トップページ | 大阪地検、証拠改ざん② »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
コメント