« ちょっと楽しいこと | トップページ | 尖閣諸島問題で傘がない »

2010年9月25日 (土)

中国人船長釈放

 尖閣沖で衝突事件の中国人船長釈放のニュースが大きな議論を巻き起こしている。

 まったく突然という感じで、那覇地検から処分保留のまま釈放するという発表があった。

 これについては、弱腰外交だという意見が多いようだ。

 一方では、今後の日中関係を見据えた苦渋の選択でいたし方がなかったという意見もある。

 また、釈放するにあたっては、その決断が遅かったという意見もある。

 結果的に何が正しくて、どうすることが一番正解だったのかは私にはわからない。

 わからない私ではあるが、今回の釈放にあたって那覇地検の判断だけで釈放を決めたということは嘘だということはわかる。

 記者会見に臨んだ那覇地検鈴木次席検事の表情は、嘘をつくのに慣れていないように感じられ、なんとも晴々としない顔つきに感じられた。

 最高検察庁も、「官邸などの影響を受けたわけではなく、検察独自の判断だ」としている。

 柳田法務大臣は、「検察当局が被疑者を釈放することを決定した後、報告を受けた」「検察が法と証拠に基づいて適切に判断したものと承知している」と言っている。

 仙石官房長官も、検察の判断への政治介入はなかったと強調している。

 私たちが国政をまかせた政治家の方々が、対中外交を考えたとき、これが最良の方法だという結論を出した結果のことなのだろう。

 今回の中国人船長釈放については、政府を非難する声が大きい。

 マスコミは「中国のごり押し外交に押し切られた」という論調だ。

 私も、突然の釈放はおかしいと思っている。

 だけど正直に言って、どうすることが一番正しいのかはわからない。

 しかし、管首相を始めとする閣僚たちの言葉の軽さに、改めて怒りを覚える。

 「我が国の法律に基づいて、厳正に対応していく」

 「国内法にのっとって粛々とやっている」
 
 と、一貫して毅然とした態度を表明していたのに、結末は「検察の一存で決定がなされた」と責任をいっさいとらないというのだ。

 こうすることが日本の国益なのだという明確な説明はできないもなのだろうか。
 
 それが政治の難しさなのだろうか。

 私は、彼らの言葉が全く責任がないものであること、そして言ったことを翻すときの彼らのずるがしこい顔がどうしても好きになれない。

 嘘をつくときは、もっと徹底して嘘をつき、嘘をついていると感じさせないほどの演技をしてらもいたいものだ。

 無理難題をごり押しする中国の態度よりも、それに右往左往している頼りない私たちの代表にもっといらだちを感じる今日この頃なのだ。

« ちょっと楽しいこと | トップページ | 尖閣諸島問題で傘がない »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国人船長釈放:

« ちょっと楽しいこと | トップページ | 尖閣諸島問題で傘がない »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ