尖閣諸島問題で傘がない
尖閣諸島問題はまだまだ収まりそうにもない。
「沖縄地検の判断」で船長を釈放したが、中国は日本の陳謝と賠償責任を追求している。
政治主導、政治主導と叫んでいた菅さんを始めとした各閣僚の言動を見ていると、政権を担当している政治家の政治・外交能力の無さを露呈してしまった。
前原外務大臣は、「尖閣列島に外交問題は存在しない」と言うだけ。
真偽のほどはわからないが、各ワイドショーとワイドショー的ニュース番組では、尖閣諸島が日本の領土である根拠となる資料をいくつも提示している。
しかし政府、関係閣僚は「外交問題はない」のいっぽんやり。
「外交問題は存在しない」。だから、相手と話をすることが「外交問題がある」と認めることになるという理論なのかもしれない。
しかし、「問題は存在しないから話す必要はない」とつっぱっていても、相手はいくつもいくつも報復とも言える外交カードを切ってくる。
相手が自分のものだと言い張っているのだから、それが間違っているというのならば、間違っているということを正々堂々と論破すればいい。
正々堂々だけではいけないのが外交なのだろうか。
今回の事件で腹が立つのは、管制圏の失策をひなんする一団についてだ。
当然、各野党は一斉に政権の批判合戦を始めている。
いつものことではあるが、批判はあくまでも批判のみだ。
どうすればよかったのかという主張はあまり見かけない。
野党各派が批判だけに見えるのはしかたがない部分もある。
私たちに見えないところで、今回の事件の対処案を提案していたとしてもマスコミに取り上げられなければ私たちのところには届いて来ないからだ。
しかし、ワイドショー及びワイドショー的ニュース番組に出演しているコメンテーター、政治評論家の面々に、私は怒りを感じる。
今になって、今回の事件の対応の悪さを指摘し、「こうすれば良かった」「こうするべきだった」などともっともらしいことを言っている人ばかりだが、彼らから以前に今言っているような意見を聞いたことはない。(1日に四時間位はワイドショー及びワイドショー的ニュース番組を見ている私が言うのだから間違いないのだ)
そんな良い意見があったのならば、なぜもっと前に発言しないのか。
結果論からならなんでも言える。
少なくても彼らは、テレビに出演していていつでも発言できる立場にあったはずだ。
結果からは失敗を断定し、さも自分だったら善処できたというような面をしているが、それだったら命を賭して問題が起こる前に責任を持って発言したらいい。
もう一つ今回の問題で腹が立つのは、テレビでの民主党議員と野党議員との討論だ。
野党議員は民主党の失態を責めるだけ。
「こうすればよかった」という意見は聞かない。
一方の民主党議員は、自党の立場を保護するだけ。
そして最終的には、今回の事態を招いたのはこれまで問題を棚上げにしてきた前政権の自民党のせいだと言う。
「なんじゃ!それは」である。
それを承知で政権交代を勝ち取ったのではなかったのか。
双方とも、自党の利益のことのみを考えた発言でしかない。
国家に重大な危機が迫っているというのに、国家存亡のことよりも自分の保身にしか目がいっていない人たちばかりだ。
こんなことを思っているとき、いつも頭の中で「井上陽水の『傘がない』」が流れる。
私たち一般庶民は「傘がない」ことが重大事件でも仕方がないが、国の舵取りである国会議員さんや官僚の方々が「傘がない」的なとらえ方では困るのだけどなあと思う今日この頃なのだ。
« 中国人船長釈放 | トップページ | 全国自死遺族連絡会 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 河野大臣の言葉の軽さ(2023.08.22)
- 安倍総理はマイナンバーカードを持っているのか(2023.07.08)
- 北朝鮮のミサイルに日本は対応出るのか(2022.11.03)
- ここまでやるか 認諾(2021.12.18)
- アベノマスク(2021.12.14)
「10テレビの功罪」カテゴリの記事
- 男子バレー オリンピック出場を決める(2023.10.07)
- 季節が無くなったのはテレビのせい(2023.10.06)
- 盛る 推し 引く(2023.10.05)
- それをお前が言うか(2023.10.02)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
コメント