与謝野馨さん、経済財政大臣就任!
与謝野馨さんが立ち上がれ日本を離党して経済財政大臣になった。
なった与謝野さんも、させた菅さんも相当の覚悟をもってのことだろう。
立ち上がれ日本は反民主だったはず。
与党に入って自分の政策実現をはかるということなのだろう。
政治家の方の言葉は将来に向かって責任を持つものではなくて、そのときそのときの瞬間にしかその意味を持たない。
政治家は本当のことを言ってはいけないのだろう。私の生き方とは正反対だ。
私は零細商売人で、守らなければならない社員も抱えていないし、自分の好きなように仕事をしてもいい。
士農工商の一番下の零細商売人が言うのはおこがましいが、「武士に二言は無い」「武士は食わねど高楊枝」で生きている。
言ったことには責任をとる。
仕事上で間違えたら、即座に詫びて責任をとっている。
政治家は1億2000万人もの命を抱えているから、なんでも思った通り口にはできない職業だと理解している。
与党からも野党からも、国民からの批判を受けることは承知での与謝野さんの経済財政相就任は、消費税増税の道筋を作るという菅さんと与謝野さんの覚悟のことであろう。
消費税増税はやむを得ないということはわかっていることだが、その前に無駄遣いをやめる、無駄な予算を見直すということに真剣に立ち向かってもらいたいものだ、と、誰でも思っていることを書いただけの今日は1月14日。
« 食料自給率の正しいデーターは? | トップページ | 吉野家「牛丼270円」、不毛の価格競争にまきこまれるな。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 河野大臣の言葉の軽さ(2023.08.22)
- 安倍総理はマイナンバーカードを持っているのか(2023.07.08)
- 北朝鮮のミサイルに日本は対応出るのか(2022.11.03)
- ここまでやるか 認諾(2021.12.18)
- アベノマスク(2021.12.14)
おはようございます。
本日で2度目のコメントになりますが、与謝野氏の入閣は完全に消費税を引き上げるための布陣固めです。そして消費税増税の責任者と菅総理が仰ったとおり、責任転嫁させるためでもあります。責任転嫁で済む話ではないのでしょうが、その気持ちが十二分にある事が明確に伝わりました。
また、失礼を承知の上でこの記事に異議を唱えたいのですが、決して行政の無駄遣いを徹底すれば消費税を引き上げていいことにはなりません。格差が拡大し仕事が減少している現代社会ですから、格差を是正しインフラ整備をすることが最重要課題なのです。加えてそれと平行して無駄の撲滅、役人の天下り天国を撲滅、公務員改革、国会議員定数と給与の大幅削減、現派遣法や後期高齢者医療制度等々の即時見直し、地域主権を達成させるというのが理想です。そうした上で社会保障のあり方を初めて議論できる土壌が出来上がります。釘を刺しておきたいことは、エコポイント等が限界を向かえ経済がまた低迷しそうな時期に増税含みの社会保障のあり方を議論するのは自殺行為です。
長文、駄文、失言等々失礼しました。
投稿: 匿名希望 | 2011年1月15日 (土) 07時53分
コメント、ありがたく拝見しました。
ご意見ごもっともです。
ただ、現状の財政状態のまま、匿名希望さんのおっしゃることを全部実現するのは困難だと思います。
あなたの仰る中で、無駄の撲滅、役人の天下り天国を撲滅、公務員改革、国会議員定数と給与の大幅削減等に力をつくした上でなら消費税に手をつけないとしょうがないような気がしますし、それであれば国民の同意も得られるのではないでしょうか。
投稿: 管理人 | 2011年1月15日 (土) 19時03分
こちらこそ私の拙い文言や主張に御返信頂き、ありがとうございます。
先ず、コメント欄で語るべきではないのかもしれませんが、あえて語らせて頂きます事をお許し下さい。気分を害された場合は削除してください。
私も最後の手段として消費税の増税は已む無し派でした。しかし、現状痛みの強い社会が長年にわたって続いております。
過去を振り返ればバブル絶頂期に消費税を導入または増税し経済が低迷したことは事実であり、不動産に関する悪改によって価格が下落し多額の負債を多くの人が抱えたこと、派遣法の悪改によって賃金格差が開き製造業にも門戸を開いたことでグッドウィルのような非人道的なビジネスを横行させたこと、小泉竹中内閣による痛みの強い構造改革、規制を大幅に緩和したことによって競争が激化し賃金格差も開いたこと、そしてリーマンショックによる世界金融危機が日本の経済にも悪影響を及ぼしました。
リーマンショックによる影響は治まりつつありますが、未だ路上暮らしの弱者がおります。それも老若男女問わずで御座います。これらのセーフティネットを敷かずに大増税を強行するようなやり方は許すことはできず、庶民生活を見捨てることはあってはならないのです。私は何度も何度も菅総理には訴えてまいりました。その声は残念ながら届かなかったことが悔しくてなりません。
戦後焼け野原から復興を果たし、豊かになった日本で餓死者や自殺者が続出していることを恥と受け止めずして政治は語れません。いえ、語ってはならんのです。なんとしても増税路線から離れ希望ある未来像を描かなくてはならんのです。
夜分に長文、駄文、失言等々失礼いたします。
投稿: 匿名希望 | 2011年1月16日 (日) 02時02分
私も、自己流・自己満足でブログをやっているものでルールがわからず、コメント欄で応答していいものかわかりませんが、丁寧なコメントはありがたく拝読しております。
基本的には同じ考え方だと思います。
過去の消費税導入と増税で景気が低迷したことも事実ですし、派遣法の改悪も同感、小泉竹中路線の過ちについての感想も同感です。
まずやるべきは、あなたの仰るとおり「無駄の撲滅、役人の天下り天国を撲滅、公務員改革、国会議員定数と給与の大幅削減」です。
そして一方、医療・福祉・年金問題は緊急を要する課題でもあります。
その財源としての消費税の増税について検討することは必要なことだと思っています。
ただ、増税に向かう前には、「無駄の撲滅、役人の天下り天国を撲滅、公務員改革、国会議員定数と給与の大幅削減」を徹底してやること。
それなくして、増税のみに走る場合は、国民が怒りの声をあげなければならないと思います。
そのときは、私の学生時代にあったような激しい行動で反対運動を起こすべきです。
いまの日本国民はおとなしすぎます。
投稿: 管理人 | 2011年1月18日 (火) 17時28分
ご返信、有難うございます。
>ただ、増税に向かう前には、「無駄の撲滅、役人の天下り天国を撲滅、公務員改革、国会議員定数と給与の大幅削減」を徹底してやること。
この主張を考えますと、裏切られたことが明白となりつつあります。と言うのも菅内閣は昨年、事業仕分けを廃止し新年を迎えると官僚に頭を下げています。これでは到底、改革など実行に移せません。無駄の削減を棚上げし、無能であることを世間に晒しています。そればかりかgooに本日公開された慶応義塾大の岸教授が執筆しているコラムに落胆する内容を指摘しています。コラムには、これまでの民主党のマニフェストと菅第2次内閣が主張していることに温度差があり、「今回の与謝野氏の入閣は、民主党政権の国民に対する裏切りの第一歩と考えざるを得ません」としており、与謝野氏の入閣では正しい増税の道筋さえ期待できないと危機感を募らせています。
また、菅第2次内閣の大臣は平成24年度に増税を断行することへの含みを正式に発表しています。昨年の参院選までは次期衆議院解散総選挙で国民に真を問うてからとしながらも、それを否定する浅はかで軽い発言を公に認めたことを意味します。それに加えて与謝野大臣は年金の支給年齢を引き上げるよう進言しています。このままでは最悪、民主主義が崩壊してしまいます。
悉く国民を裏切る空き缶内閣には、憤りだけでは済まない感情が込み上がります。それは、あの悲劇が再び訪れることを意味しています。あの悲劇を繰り返してはなりません。恐ろしくて口にはできませんが。
長文、駄文失礼いたします。
追伸:
上述したコラムについては誠に勝手ながら、URLを指定欄に記述いたします。失礼します。
投稿: 匿名希望 | 2011年1月21日 (金) 22時00分