相続税、半世紀ぶりの大増税
昨日、何かの番組で、2011年度から5年間の「思いやり予算」が決まっているという話をしていた。
気になって調べてみると、前原誠司外相とルース駐日米大使が5年間の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)などを定める特別協定案に署名したということだ。
総額(10年度1881億円)の水準を5年間維持するという。
新聞、テレビでは、小沢さんの問題を筆頭に、どうでもいいような揚げ足取りみたいな討論ばかりを取り上げているが、その間に官僚たちはちゃくちゃくと国家予算を作っていっている。
政治主導の掛け声は大きかったけど、結局官僚の手を借りずには何もできないことがわかっただけ。
政治屋さんたちが、子供の喧嘩みたいな内紛や外紛ばかりをやっている間に、官僚は自分たちの権益を温存しながら国の運営を続けている。
そんなことを思ったもので、今日は相続税の改正について詳しく書いてある資料を見直してみた。
主な改正項目は下記の3つ。
①基礎控除額の引下げ
②最高税率の引き上げ
③死亡保険金の非課税枠縮小
まずは、基礎控除額の引下げ。
今までは基礎控除として、5000万円と相続人一人につき1000万円の合計額が控除された。
例えば、相続人が配偶者と子ども二人の場合、
5000万円+1000万円×3=8000万円が相続財産から控除された。
だから、おおざっぱに言うと、相続税の心配をするのは1億円以上の財産を相続する人だと思ってもらえればよかった
不幸にも?私に相談した人で相続税の心配をしなければいけない人はいなかった。
相続税の心配をしなければいけないような人は、私に相談するまでもなく相続税の対策を怠りなくやっているのだ。
しかし、この度の相続税の改正では、非課税のラインがぐっと下がる。
5000万円が3000万円に、1000万円が600万円に引き下げられる。
前述のように、相続人が配偶者と子ども二人の場合
3000万円+600万円×3=4800万円 となる。
これだと、ちょっと立派な土地建物とちょっとした預貯金を残してもらった場合、相続税の心配をしなければならなくなる。
②の最高税率の引き上げ。
現行50%の税率が55%に引き上げられる。
さらに累進課税の税率の構造を6段階から8段階に細分化する。
こんなに大幅な増税なのに、なにごともないかのように静かに法案は作られているわけだ。
マスコミも、「もっと政策論争をしろ」と言うだけでなく、秘かにすすめられている官僚製の法案をあぶりだしてもらいたい。
« エクスペリアのすすめ | トップページ | 本当は、党内での小沢さんの処分はどうでもいいのだけど。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
- 来た来た 突然の豪雨(2023.08.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 河野大臣の言葉の軽さ(2023.08.22)
- 安倍総理はマイナンバーカードを持っているのか(2023.07.08)
- 北朝鮮のミサイルに日本は対応出るのか(2022.11.03)
- ここまでやるか 認諾(2021.12.18)
- アベノマスク(2021.12.14)
コメント