福島 原発事故に思う
福島第一原子力発電所の事故は、深刻さを増大させている。
チェルノブイリの原子力発電所事故が頭をよぎる。
チェルノブイリの事故は、ソビエト連邦時代のことで、事故の実態の多くは闇につつまれたまま葬られている。
しかし、それでも当時の報道は鮮明に記憶に残っている。
日本でも放射能の影響を深刻な問題として取り上げられていた。
その後、報じられた映像でも放射能の恐怖は充分感じさせられるものだった。
事故のあった4号炉は、事故後、石棺と呼ばれるコンクリートの建造物で覆われて、放射能の流出を遮断している。
このコンクリート建物には耐用年があるわけで、今後、老朽化への対策が必要になってくるだろう。
放射能は永久に残り続け、原子燃料の放射能を封じるために、建物の補修も永遠の課題として残り続けるわけだ。
チェルノブイリの事故による放射能汚染の量は、広島に落とされた原子爆弾の400倍。
チェルノブイリでは、事故後周囲30㎞に居住する住民は強制的に移転をさせられ、永久に使用できない土地になった。
一昨日も書いたことだが、原子力発電所は危険極まりない代物なのだ。
危険極まりないものだという確固たる自覚をもって扱うべき代物なのだ。
危険極まりない、一歩間違えば取り返しのつかないことになるということを重々承知して取り扱うべき代物なのだ。
「安全でクリーンなエネルギー」という地域住民をごまかすためのキャッチフレーズを使っていると、それを取り扱う立場のものまでがその言葉にまやかされてしう。
それでは困るのだ。
危険なのだということを強調して、その上でどんな事態があっても事故を起こさないという決意のもとに建設・運営をせねばならない。
「安全だ」と言っておきながら、「「想定外のことが起こったので、事故は仕方がない」ということは許されないのだ。
今回の東電幹部を見ていると、想定外のことが起こってパニックになって、どうすればいいのかわからないのが見て取れる。
彼ら自身、まやかしの「安全」という言葉を信じていたのだろう。
「安全ではない」「一端事故を起こしてしまうと重大事故になる」「人間がやることだから、間違いは起こる」
それが前提で取り組むことだ。
そして、万一の事故が起こったときの対応を充分に検討すべきなのだ。
今回の事故については、世界中が注目している。
そして、世界中が、最悪の事態にならずに収集することを祈っている。
私も、最悪の事態は回避できるということを信じている。
そして、それを心から祈っている。
« 東日本大地震へのオバマさんのコメントは力強かった | トップページ | 東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)、福島原発事故 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
« 東日本大地震へのオバマさんのコメントは力強かった | トップページ | 東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)、福島原発事故 »
コメント