日本中の水が消えてしまった
日本中のお店の店頭から水が消えてしまったようだ。
今日、東京の友人から電話があった。
税理士をやっている男で、今月は確定申告についての相談で何度か話をしている。
その延長の話かなと思って電話をとると、「東京では水がまったく手に入らないので、送ってもらえないか」ということだった。
放射能は健康に大きな影響はないと言われているが、気になって、水道の水には抵抗があるというわけだ。
「お安いご用だ。すぐに送ってやるよ」と安請け合いをして、スーパーに行ってビックリ!
飲料水の棚の水が陳列されていたところがポッカリと空いている。
なんと、水は1本もない。
あわてて、別なスーパー、ドラッグストアー、ホームセンターと廻ってみたが、どこも水は売り切れ。
お茶や炭酸飲料は通常通りにあるのに、水はどこも完売。
同じ考えの人が多いせいなのか、被災のニュースに触発されたための買いだめなのか、とにかく水が消えてしまっている。
友人のことを考えると、なんとかしなくてはいけないと思って、明日の入荷を待ってなんとかしようと思ったりしたが、これが「買い占め」なのだと気付かされる。
「買い占め」が良くないんだとは思いつつも、友人のためになんとかしてやりたいというのが人の情。
それで、何軒ものスーパーを駆けめぐっていたのだが、水はないけどお茶はあるじゃないかという気持になった。
日本中が不安から水を買いだめしたので、一時的に水は消えてしまっただけなのだ。
そうならないように「買い占めはやめましょう」と報道されているのに、つい自分だけはと買い占めに加担していた自分に気付く。
そもそも、どうあがいても水は無いのだ。
それで、私は友人に電話した。
「こちらも、水は品切れだよ。後の入荷予定もたたないらしい。」
「こんなふうに、みんながじたばたするから、水が無くなってしまうんだよ。悪いけどのどが渇いたらペットボトルのお茶を飲んでおけよ。そのうちにスーパーの棚は水でいっぱいになるよ」
「何週間も、何カ月も水が足りないということは無いよ。もしそんな事態になったら、こちらの水道水をタンクにつめて送ってやる」
「ご飯をたく水も、何日かの間だったら、お茶で炊けば良い。茶飯というのもいいだろう」
友達がいがないと思われるかもしれないが、そう言ってやった。
すると友人は、案外冷静で、「わかってるよ。今の状態で水道の水を飲んでも身体には影響はないこともわかっている。わかっちゃいるけど、なんとなく気味が悪くてね。」
「今後、状況がもっと悪くなったら、そのときにはまた頼むよ」ということであった。
それにしても、群集心理は怖いものだと実感した。
その大衆を、うまく操縦できない政府にも問題ありだろう。
« 福島第一原発で、作業員3人が被曝 | トップページ | ACジャパンCM 携帯電話しながらの自転車事故 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 大雨警戒情報(2023.06.02)
- 大谷選手 感服(2023.05.05)
- 自民党茂木幹事長 旧統一教会との決別宣言(2022.08.08)
- 「こうのとりのゆりかご」の慈恵病院の「内密出産」 (2022.02.14)
- 池袋暴走母子殺害事故の飯塚幸三が控訴しないことを表明 収監されることなく幕引き(2021.09.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 佐々木朗希 一安打で黒星(2023.06.04)
- 晴天(2023.06.03)
- 6月1日 オオタニさん(2023.06.01)
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
こんにちは。先日は書き込みありがとうございました。
その後、こちらには頻繁にお邪魔していたのですが、
なかなかゆっくりコメントを入れる時間が無くてすっかり遅くなってしまいました。
お水・・・そちらでも消えたなんて驚きました。
本当に群集心理って恐ろしいですね。
その心理をうまく操縦できない政府も確かに問題なのかもしれませんが
やはり私は国民のレベルの低さを感じてしまったりするのです。
(決して自分のブログには書けませんけど(^^;)。
改めてリンクさせていただいて宜しいですか?
・・・わたしの震災に関しての思考回路はちょっと停止させることにしてしまいましたが・・・。
投稿: chiemi | 2011年3月25日 (金) 12時48分
こんにちは。こちらこそ、ありがとうございます。
私は、コメントをいただくことはめったにないんです。
自分のブログを見ていただくきっかけになったキーワードで、
検索していたらchiemi さんのブログに出逢いました。
私のと違って、心の暖かさが伝わるブログですね。
これをご縁に、ちょくちょくお邪魔させていただきます。
震災に関して思考回路を停止するのはかまいませんが、
ブログは続けてくださいね。
投稿: johokan | 2011年3月27日 (日) 14時13分