« 管おろしはあきらめて挙国一致で日本を救ってほしい② | トップページ | 沢村拓一投手の初勝利を祝う »

2011年4月21日 (木)

原子力発電の代わりに、地熱発電はどうなんだろう。

 今朝のワイドショーで、原子力半電に変わる地熱発電を取り上げていた。

 その話の中に、「日本は資源小国ではないですよ」という地熱発電関係者の言葉があった。

 初めて聞く言葉だった。

 日本は火山国。そこに埋蔵する地熱を利用して発電することができれば、自然大国じゃないかと、心強いものを感じた。

 地熱発電は燃料を必要とせず、安定した発電が見込め、二酸化炭素を排出しない無公害といういいことずくめの自然エネルギーだ。

 地熱発電のほかに、自然の力を電気エネルギーに変えるものとしては、太陽光発電、風力発電、水力発電がある。

 太陽光発電や風力発電に比べて地熱発電は取り上げられる機会が少なく、なんとなくなじみがない。

 しかし、太陽光や風力での発電は安定しないのに比べて、地熱発電は安定的な発電が見込める。

 地球全体の埋蔵量としても、化石エネルギー(枯渇エネルギー)よりもはるかに多いのではないだろうか。

 ことに日本は火山国だから、地熱発電の可能性は非常に高い。

 水力発電のように自然の生態系を大きく破壊することもない。

 欠点といえば、地熱の利用地の探索と開発に費用と時間がかかるということだが、それは石油の埋蔵地を調査するのに比べて同等か、それ以下の問題でしかないだろう。

 地中深くのマグマの熱により発生する水蒸気を利用するのだから、石油のようには枯渇の心配もない。

 再生可能で、二酸化炭素も発生させないし、なんといっても危険性は皆無。

 建設や保守管理にかかる費用は原子力の比ではないだろう。


 それなのに、他の発電に比べて注目度が低いのはどこに問題があるのだろう。

 国家総がかりという感じで原子力発電に力をいれるのには、なんとなく見えざる力が働いているような気がする。

 そして、最近力を入れている太陽光発電についても、単に環境に良いエネルギーというだけではない見えない力の影響があるように思えるのは私だけだろうか。

 見えない階級の人の見えない圧力、そしてそれにまとわりつく利権が伴うものに資金は向かっているような気がするのは私の思い違いなのだろうか。

 今度、地熱発電についてちょっと研究してみたい。

« 管おろしはあきらめて挙国一致で日本を救ってほしい② | トップページ | 沢村拓一投手の初勝利を祝う »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原子力発電の代わりに、地熱発電はどうなんだろう。:

« 管おろしはあきらめて挙国一致で日本を救ってほしい② | トップページ | 沢村拓一投手の初勝利を祝う »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ