「震災一色」に思ったこと
今朝のワイドショー スーパーモーニングで、長嶋一茂さんの話を聞いて、ふと思った。
日本中がこのまま震災一色でいいのだろうか?
その話というのは、長嶋一茂さんが出演していたバラエティー番組に、被災にあった子どもが観覧に来ていたという話だった。
出演者のだれかが、「あんな被害にあって、なんでこんなところに来ているのか?」と聞くと、「だって、笑いたかったんだもの」と答えたそうだ。
死者と安否不明者が2万人を超え、家財をなくした避難民は20万人にも及ぶ。復興の道は未だ定まらず、原発事故の行方もわからない。
メディアも震災一色から抜け出せず、テレビCMも未だに震災モードだ。
計画停電のせいか、被災者のことを考えてか、人通りの少ない東京の歓楽街の様子が報じられる。
このまま、日本中が自粛を続けなくてはいけないのか。
いや、続けていていいのだろうか。
被災地の子どもでさえ「笑いたかった」のだ。
日本中が被災者に遠慮してずっと沈んでいるだけでは、被災地は浮かぶことはできない。
被災者を思いやる気持は持続しなくてはいけないが、普通の生活に戻っていってもいいのではないだろうか。
そうすることで、経済を回していかないと被災地も浮かぶことができないだろう。
最近知ったブログで、「かるいPTSDにかかったかもしれない」「頭が思考停止してしまった」とつぶやいていらっしゃる方がいる。
こんな人がたくさんいることだろう。
「そんなに深刻に落ち込まずに、普通の日常にもどってもいいんだよ」とメディアで声をかけてほしいものだ。
« 福島第一原子力発電所、廃炉へ | トップページ | 吉野家の牛丼にはまっている »
「ニュース」カテゴリの記事
- 大谷選手 感服(2023.05.05)
- 自民党茂木幹事長 旧統一教会との決別宣言(2022.08.08)
- 「こうのとりのゆりかご」の慈恵病院の「内密出産」 (2022.02.14)
- 池袋暴走母子殺害事故の飯塚幸三が控訴しないことを表明 収監されることなく幕引き(2021.09.15)
- トランプ前大統領が地球を破壊する。(2021.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
- 5月1日 文字が大きくなっていた(2023.05.01)
- 4月1日 痛くない一日(2023.04.01)
- 袴田事件再審開始決定(2023.03.20)
コメント