« 震災、復興再生債と消費税増について思うこと。 | トップページ | 原子力発電の代わりに、地熱発電はどうなんだろう。 »

2011年4月20日 (水)

管おろしはあきらめて挙国一致で日本を救ってほしい②

 昨日、今日と、「管おろし」のキーワードで私のブログにアクセスが増えている。

 「管おろし」をキーワードにしてグーグル検索をしてみると6番目に、ヤフーではと3番目に私のブログが表示されている。

 4月14日の「管おろしはあきらめて、挙国一致で立ち向かってもらいたい」という記事だ

 ついでに自分のブログを読んでみた。

 内容は大したことではない。

 菅さんにはまかせられないのは明白。だけど、菅さんではダメだけど、菅さんを引きずり下ろすことにのみ精力を費やすことによっては何も解決しない。

 だから、菅さんを引きずり下ろすことはおきらめて、菅さんを総理の座にすえたままにして、挙国一致で解決に向かってもらいたい。

 「なんとかこの国を救って欲しい」と、われながら悲痛な叫びを上げている。


 この記事を書いて4、5日経った昨日、今日とアクセスが増えたのは、この2、3日「管おろし」の動きが活発化しているからのようだ。

 今日のお昼のニュースを見ていると、民主党の内外で急激に「菅おろし」の声が高まっているようだ。


 
私も菅さんではダメだと思うけど、菅さんに変わる画期的な解決策を提示している人はいない。

 それに加えて、総裁選に割く時間てき余裕はない。


 「管おろし」の声を上げている人に
日本を救う画期的な案があるのだったら、そして本当に日本を救おうと思うのだったら、場外で「菅さんではダメだ」と言っていないで、「菅さんが総理を続けるのは認める代わりに、私のこの政策を実行してくれ」と菅さんと直談判して、縁の下の力持ち的役割を果たしてもらえないだろうか。

 縁の下の力持ちになるあなたを、きっと国民は称賛するだろう。



 
国民は、今の日本の現状にあきらめと絶望を感じている。


 再度言う、なんとかこの国を救って欲しい。

« 震災、復興再生債と消費税増について思うこと。 | トップページ | 原子力発電の代わりに、地熱発電はどうなんだろう。 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ほんとうに・・・その通りだと思います。

***国民は、今の日本の現状にあきらめと絶望を感じている。***
あきらめたくない!と思いつつ
頭の隅っこにあったこの思いが、
どんどんと頭の中央に侵略してきて
それをまた頭の隅っこに追いやる毎日が続いています(--)。


国民の8割くらいは、同じ気持だと思います。

泣きたくなります。

6月3日の中日新聞で「管おろし」の背景が、「原発タブー」と書いてあります。
小沢のことを悪く言っていた渡部恒三が急に小沢の誕生会に参加したりおかしい気はしていたし、
こんな時期に首相変更とかよく分からなかったけど、
管首相が
・浜岡原発停止
・東電の送電、発電事業の分離を検討するといったこと
・「事故調査・検証委員会」を設置するととを決定したこと(5/24)
・G8、その他での自然エネルギーの拡大を謳ったこと(5/25)
などを言いだしたからと書いてあります。
驚いたが、合点が行く。
次の首相や政治がどうなるかの話もないのに。
政治家は全然そんなことは言わなかったけど、、、恐ろしい。
「自公(自民等・公明党)や財界が一番手を突っ込まれたくないところに手を突っ込んだ。自公は事故の原因が自分たちにあることが明らかになってしまうと焦った。それを小沢氏があおったのでわないか。」と書いてある。
自民は昔から産業界とべったりで、今も東電や電力会社の会長、社長、その他から献金をもらってるとのことだし、
小沢は元々そこら中から献金をもらっている人のようだけど、特に東北出身で、財団法人「ジョン万次郎の会」(現「ジョン万次郎ホイットフィールド禁煙 国際草の根交流センター」、今でも小沢が会長)の設立で東電の元会長の支援があったり、現会長(勝俣会長)も顧問とのこと。
上に書いた民主党の渡部恒三も、「地元福島で原発を推進してきた人物」らしいし、
与謝野氏もある程度信用していたけど、「原発事故は神様の仕業とか説明できない。東京電力に事故の賠償を負わせることは不当だ。」と言って、そんなことを言うようには思っていなかったのでおかしなことを言うなと思ってけど、現在は大臣なので休職だけど東電の副会長についていて、日本原子力発電の社員だったこともあるとのこと。
民主党も、電力総連から支援を受けてるとあるし。(6月4日になくなった連合の元会長の笹森清氏も元は東電社員だとか)
経団連も東電とはベッタリだし、
民放のテレビ局も、広告収入で産業界にべったりで、NHKもいろいろしがらみはある。
管首相が浜岡原発を停止したのも驚いたけど、あれも「密室」で決めて国民に発表したから上手くいったと思う。

管政権(管首相、枝野氏)も、放射能被害に対する対応では不十分にも感じるけど(放射線量的に言えば本当は(福島県ではなく)福島市などの一部(特に子供)は移住すべきだとも思うけど、子供だけを移したりもできないし、移りたい人には支援しますと言って半分くらいが移ればその街は成立しなくなると思う。日本の借金も限界だし、避難所や物資の問題もあるし、他の政権だからといって、良い対策ができるとも思えませんが)、管政権(管首相)じゃなければ原発事故はもっと大きくなっていた可能性も高いと思う。
(福島原発の所長が地震の数日後に「社員を退避させたい」と言ったのを「そんなことをすれば東電はつぶれるぞ」と言ってふせいだり、格納容器の圧力が高まって圧力開放が行われないに所長が「電力が回復しないので、まだ数時間かかる」と言ったのを「手動でも開けろ」と言って速やかにさせたり。あと、なかなか「原発には」出動しなかった自衛隊を出動させたり。)
もちろん、今までチェルノブイリとスリーマイル島くらいしかこのような原発事故はなく経験も少ないですし、後から見れば今回の原発事故への対処で不適格だった部分もあると思いますが、少なくても管首相はこの原発事故の状況を軽視はしていなかったと思います。

記事の最後に、
「つまり、エネルギー政策の見直しを打ち出した管首相は、これだけの勢力を敵に回した可能性がある。
 結局、管首相は「死に体」となし、発送電分離や再生可能エネルギー拡大への道筋は不透明になった。「フクシマ」を招いた原子力政策の問題点もうやむやになってしまうのか。すべてを「管政権の不手際」と矮小化させるシナリオが進行しているようにみえる。」と書いてあります。
管首相が浜岡原発を停止したのも驚いたけど、普通に考えれば、同様の地震が起きれば同様の原発事故が起きるのは間違いなく、30年で今回のような地震が起きる確率が 87%の場所で、3年程度( 3年でも確率 8.7% )と言えど原発を運転するのは、どう考えても危険すぎます。
(「3年くらいの内に爆発する可能性が 8.7%の自動車を購入して乗るか」という話かと思います。)
多分首相が変えられたら、ほとんど安全も確保されないまま浜岡原発が再開されたり、他の原発の安全性も確保されないと思います。
いろいろ管政権には不満なことろはあるのかもしれませんが、非常に強大な力が働いているようです。
いろいろ考えはあると思いますが、ある程度賛同できるところがあるなら、ぜひ管政権を応援しませんか。

ちなみに私は、概ね管政権を支持しています。
(子供はいないけど)現在のような若い人が老人に対して圧倒的に少ない状態では、税収でも年金でも上手く行くわけないし、日本経済もダメになっていくと思うので、(日本の借金は限界だけど)子育てに対する補助などは必要だと思っています。
また国債も限界で、このままでは近いうちに破綻すると思うから、日本の借金を減らすことも必要だと思ってます。(世界中から警告を受けているし。)
(昔の自民党時代に、景気が良かったときでさえ借金を増やし続けたのが悪かったと思います。)
そういう点で、どちらにしても非常に難しい政策が要求されていると思いますが。
あと、原発については、、、
原発自体にはそれほど反対ではないのですが、「日本の原発」は完全に危険だと思います。
(大きな地震が起こる場所(国)であることもですが、それ以上に「大きな地震を想定して作っていない」ことが危険だと思います。
 特に浜岡原発については、東南海地震や東海沖地震で今回くらいやそれ以上の地震は起きると思うし、起きれば今回以上の原発事故が起き、人が多い地域なので今回をはるかに超える被害が出ると思います。
 2回目が、しかも中部と首都圏の真ん中で起これば、外国からの信頼は失墜し、経済的にもその他いろいろなことが壊滅的な被害を受け、多分日本は終わります。)

確か「東京新聞」系の新聞で、多分同じかと思いますので、できれば読んでみて下さい。(6月3日の朝刊)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 管おろしはあきらめて挙国一致で日本を救ってほしい②:

« 震災、復興再生債と消費税増について思うこと。 | トップページ | 原子力発電の代わりに、地熱発電はどうなんだろう。 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ