« さまざまな支援。頭の下がる人ばかり。 | トップページ | 被災地を素足で歩きながら祈りを捧げる、小原宗鑑副住職。 »

2011年4月 6日 (水)

私の町(延岡市)の桜並木。大阪造幣局桜の通り抜けに勝る!?

私の愛する、郷土の風景。

 私の町(宮崎県延岡市)の、自慢できる名所でもある。 8 

新小路の桜並木通り。

900mの通り沿いに、桜(ソメイヨシノ)が咲き乱れる。

大阪造幣局の「桜の通り抜け」より綺麗なのではないかと思っている。

(ちなみに、私は大阪造幣局には行ったことがない)

15

約900mの道沿いにびっしりです。

これが大都市近郊だったら、大混雑することだろう。

桜並木を通るのが、この時期の私のひそかに楽しみにしている行事なのだ。




 町の中心部なのだが、普段は車の通りも少ない閑静で高級な住宅地。

 予想通りの満開で、カメラを構えてファインダーに車が入らないシャッターチャンスを待つが、なかなかシャッターチャンスがおとずれない。

 気がつくと、走る車がみんなスピードを落としている。

 私と同じく、桜目当ての人が少なくないようだ。



 冒頭に、「新小路の桜並木」と書いたが、正確には、新小路、北新小路、西小路、恒富町の4つの町にまたがっている。

 写真に鳥居が写っているが、通称春日神社通りとも言う。

 県立延岡病院の近くで、交通の便も良い。

 花は、今度の終末まではなんとか持ちそうだ。

 余り有名になりすぎて混雑するようになるのを心配しつつの紹介。

« さまざまな支援。頭の下がる人ばかり。 | トップページ | 被災地を素足で歩きながら祈りを捧げる、小原宗鑑副住職。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私の町(延岡市)の桜並木。大阪造幣局桜の通り抜けに勝る!?:

» 春を楽しんで 桜の通り抜け開幕 造幣局 [ローカルニュースの旅]
大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」が4月14日、造幣局で始まった。17日以降になる見通し。 一般公開は20日までの午前10時(土・日は午前9時)〜午後5時。 [続きを読む]

« さまざまな支援。頭の下がる人ばかり。 | トップページ | 被災地を素足で歩きながら祈りを捧げる、小原宗鑑副住職。 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ