« 今日の「傘がない」は境界問題。境界紛争の問題は深刻。 | トップページ | 被災地で助成対象外の壁。被災者雇用開発助成金と地域雇用開発助成金 »

2011年6月30日 (木)

玄海原子力発電所 運転再開

 停止中の玄海原子力発電所の2号機、3号機の運転歳か問題で、古川康佐賀県知事が「安全性の確認はクリアーできた」と話していた。

 この発言は、海江田万里 経済産業大臣との会談後の言葉だ。

 そもそも古川知事は原発再開を押し進めたい意向だった。

 海江田さんは経済界の原発再開の要望をお引受になっている方。

 原発再開したい人どおしの会談で、「安全性の確認」をしたというわけだ。

 その会談の内容も疑問だが、「安全性の確認はクリアーできた」という古川知事の言葉が、日本語的にがひっかかるものを感じる。

 「安全性が確認できた」という言い方が普通ではないだろうか。

 「安全性の確認」が「クリアー」できたというのはどういうことなのだろうか。

 「安全性の確認」の「形を」とったことで、後日事故が起こってもその責任問題は「クリアー」できるということなのだろうか。

 原発の運転再開という目標があって、その前に立ちふさがるハードルを「クリアー」することを念頭においていたために「クリアー」という単語がついてきたのだろう。

 運転再開したい、したいと思っていた中で、やっと再開につなげたという安堵感が「クリアー」という言葉になったのだろう。




 この会談で海江田さんが「玄海2号、3号の安全性には『国が責任を持つ』」と言っているが、その言葉が蚤の糞くらいにも信じられないのが今の日本の政治屋さんたちの言葉。

 国会議員を辞めると言って辞めない元首相、それを受け継いで辞任するといって続投に執念を見せる現首相。

 自分に都合がいいときはテレビカメラの前でヒトを批判するが、都合が悪くなると地下にもぐってでて来ないモグラみたいな(顔もモグラみたいに見えてきた)大物政治屋さん。



 ほんとうに「国家のために身を捨て」「国民のために命をかける」のであれば、法案の審議に集中するときではないだろうか。

« 今日の「傘がない」は境界問題。境界紛争の問題は深刻。 | トップページ | 被災地で助成対象外の壁。被災者雇用開発助成金と地域雇用開発助成金 »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

09カタカナ語について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玄海原子力発電所 運転再開:

« 今日の「傘がない」は境界問題。境界紛争の問題は深刻。 | トップページ | 被災地で助成対象外の壁。被災者雇用開発助成金と地域雇用開発助成金 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ