三角定規の真中に穴が開いているのはなぜ?
今日は時間がないから、昨日知った文房具ネタ。
なぜか、三角定規の真中には穴が開いている。
その穴に意味があるなんて、考えたこともなかったし、昨日まで知らなかった。
年末から、いろんな雑誌で文房具特集をしていて、買い込んでいたそんな雑誌を読んでいたら、三角定規の穴の意味を説明していた。
それによると、「定規で千を引くときに一番重要なのは、定規を固定すること。指で紙と定規を同時に抑えることが必要になる。特に三角定規の場合は、面が幅広で紙を押さえにくい。そこで中心に穴を開け、指を入れて紙を押さえるようにした」ということだった。
気にしていなかったことだったけど、納得。
なぜかスッキリした気分であった。
« 電気料金値上げは、電力会社の義務? | トップページ | ミッション インポッシブルと »
コメント