18年ぶりに、スクリーン数減。
国内の大手映画会社4社でつくる日本映画製作者連盟(映連)は26日、スクリーン数が18年ぶりに減少に転じたと発表した。 増え続けてきたシネマコンプレックス(複合映画館)は既に飽和状態。デジタル上映化が進み、地方の既存館の閉鎖や休館も止まらない。(12.01.27朝日新聞) 東日本大震災の影響もあって、前年比で73の減の3339スクリーンだそうだ。 そのうち2774はシネコンのもの。 映連は年間入場者2億人を目標に掲げ、スクリーン数を増やすことで観客増を図ってきた。 しかしスクリーンの増加に興収増が追いつかず、1スクリーン当たりの興収は下落傾向が続いている。 シネコン同士の生き残り競争がすでに始まりつつあるという。 入場者数の減少と併せて、
大手シネコンは今年中にフィルム映写機をほぼ撤去する。
デジタル上映設備をリースする会社もあるのだが、地方の映画館にはそのリースすら受ける体力のない映画館も少なくない。
北海道苫小牧のシネマ・トーラスの代表者の話では、年間入場者が約6千人だそうだ。
この2倍はないと、リース会社から話も来ないという。
年間6000人ということは、一日平均20人にも満たない入場者数である。
以前、私のブログにも書いたが、当地(宮崎県の北端の街、延岡市)の映画館がまさに同様な状況にある。
独立系映画館の支援団体コミュニティシネマセンターの伊藤重樹さんは「デジタル化出来ずに廃業する映画館は50館、いやそれ以上出てくるのでは」と予測しているが、わが町の映画館もその一つになるのかもしれない。
現在でも、見たい映画がかからなくて、宮崎市まで出かけることが多いのだが、スクリーンがゼロになってしまうことは悲しいことだ。
« 庶民の金を巻き上げる、悪徳、公営賭博、宝くじ。 | トップページ | 宮崎西高校 甲子園出場。健闘を祈る。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 歳月不待 時々刻々(2023.09.24)
- 宇崎竜童さん(2023.09.16)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 積み残し(2023.08.27)
- お釈迦様の手のひら(2023.08.19)
コメント