« インフルエンザからの脱出 | トップページ | 大寒波。水道管凍結防止には、水道を少しずつ出しっぱなしにするといい。 »

2012年2月 3日 (金)

今日は節分 定着した恵方巻 

 今日は節分。

 ここ数年、節分行事として定着した感のある恵方巻のまるかじり。

 短期間で、豆まきに匹敵する行事として定着したことに感心している。

 全国的に定着してきたのは、ここ十数年のこと。

 1983年にファミリーマートが売り上げの低迷する2月の販売イベントとして始めたものをマスコミが取り上げた。

 それに乗っかって販売開始したセブンイレブンが1998年に全国展開したことで急速に拡ろまったのが「恵方巻のまるかじり」。

  古くには、平賀源内の「土用の丑の日の鰻」

 夏に売れなくなる鰻屋に、「丑の日に『う』のつくものを食べるとなつまけしない」という話をひんとにして、平賀源内が、「本日丑の日」と書いて店に貼るようにすすめたところ、その鰻屋が大繁盛したことに始まったのが「土用の丑の日」というのは有名な話。

 バレンタインデーのチョコレートも、チョコレートメーカーの販売促進策だというのもいまや定説となっている。

 モロゾフ説や森永説、はたまた伊勢丹説等々説はいろいろあるようだが、いずれにしてもチョコレートメーカーか、その販売関連会社の販促イベントの成功例だ。


 対象商品が、金やダイヤモンドという高額商品だったり、松茸、大トロ、トリフやキャビアといった高級食材ではなく、数百円から千円ちょっとで買える商品だから、国民的行事として定着できたのだろう。

 我が家も、今日は太巻きとレタス巻(宮崎発祥の食材で、太巻きの具が海老とレタスのマヨネーズあえ)

 しかし、私は「恵方巻のまるかじり」の作法は気に入らない。

 「一本全部を、一言も喋らずに、一気にまるかじり」したのでは、美味くない!

 我が家では、食べやすい大きさに切って、会話をしながら、美味しく味わいながら食べることにしている。


 
今、家族団欒での食事が終わって、早速書き綴っている次第。

 せっかくだったら、美味しく食べた方がいい。

« インフルエンザからの脱出 | トップページ | 大寒波。水道管凍結防止には、水道を少しずつ出しっぱなしにするといい。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は節分 定着した恵方巻 :

« インフルエンザからの脱出 | トップページ | 大寒波。水道管凍結防止には、水道を少しずつ出しっぱなしにするといい。 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ