大寒波。水道管凍結防止には、水道を少しずつ出しっぱなしにするといい。
今冬最大級の寒波も、今朝の寒さで一段落するということだ。
何度も言いたくないのだが、どうしてテレビ各局は極寒を競いあうのだろう。
寒い、寒いという映像ばかりが報じられていて、そんな映像に見飽きてチャンネルを帰ると、私の局はもっと寒い映像をとったぞーーー!といわんばかりの寒さの映像。
そして、同じ解説。
冷静に数字を見ると、去年も今年以上に寒かった。
ちょっと暖かい日が続くと、暖冬と騒ぎ立てるし、本当に人心を不安に陥れることがテレビ局の目的なのかと思えてしようがない。
去年も寒かったという記憶は、去年私の所有する古いアパートと、商業ビルの水道管が凍結して、数十万円の修理代を支払ったから印象に強いのだ。
その時の最低気温がマイナス4度。
南国といわれる宮崎県で、それも太平洋に面している当地(宮崎県の北端の街、延岡市)で、マイナス4度というのはめったに経験のないこと。
テレビは、今年の寒さが際立たなくなるので、去年のことには触れずに、今年が例年にない寒さだと、ことさらに騒ぎ立てている。
日本海側の大雪は今年の方が酷いみたいだが、私にとって「問題は、朝の最低気温。水道管の凍結」(井上陽水さんの「傘がない」のかさ)←わかる人はわかる
それで、アパートの住人方々には、「水道とボイラーの水を本の少しずつ出しっぱなしにしておいてください」とお願いしていたのだが、お一方だけ水道管を凍結させられた。
去年も、その方のみ。
凍結後、その方は部屋を変わってもらったので、部屋のせいではない。
そのほかにも管理してるアパートでは、全所帯の水道がとまってしまたという報告が入った。
かかりつけの水道会社に工事を依頼したところ、朝から100件以上も水道管凍結関連の修理依頼があっていて、今日中にいけるかどうかわからないという。
そこで、再度テレビ局に物申す。
猛烈な寒波がくると10分も15分も、人を恐怖に陥れるような映像ばかりかき集めて報道するんじゃなくて、寒波による被害を防止する方法をちょっとくらい報じてもいいのではないか。
「寒いぞ、寒いぞ、大変だ!」と脅かし続けて、最後に「水道管の凍結等にご注意ください」で締めくくっている番組しか目につかない。
「水道をほんの少しでもいいから流しっぱなしにすると水道管凍結防止になります」って情報を、何度も何度も放送してくれよ。
人の平穏な状態は、テレビ報道にとっては好ましくない「出来事」ではあるのだろうけど、そんなまっとうな報道番組づくりをすると、他局との差別化ができると思うのだけど。
« 今日は節分 定着した恵方巻 | トップページ | インフルエンザ報道、もう少し対策・対処方を報道しろ »
「05不動産情報館日記」カテゴリの記事
- 悪徳不動産屋日記 確定申告 (2023.02.23)
- 悪徳不動産屋日記 確定申告の季節(2023.02.08)
- 悪徳不動産屋日記 最強強烈寒波 異常無し(2023.01.25)
- 悪徳不動産屋日記 100パーセント儲かる計画なら銀行へ(2022.08.03)
- 悪徳不動産屋日記 これは不動産屋の仕事ではありません(2022.06.08)
「10テレビの功罪」カテゴリの記事
- いまさらの箱根駅伝(2023.01.05)
- 芸(能)人・著名人のコロナ感染報道に意味があるのか(2022.01.20)
- インフルエンザはどうなった(2021.12.17)
- 被害者のプライバシーを晒して、加害者の人権を保護する不条理(2021.06.03)
- 簡単!新型コロナワクチン予約(2021.05.27)
同感です
N○Kもその風潮のような気がします。遠方の現況より居住地で今できる対策が知りたいですね。日曜から寒波の予報なので参考にさせていただきます。ありがとうございました。
投稿: またたび | 2016年1月20日 (水) 21時42分
またたびさん、コメントありがとうございました。
今年の冬は、つい先日までずっと暖かかったものですから、体が寒さに慣れていなくて、このところの寒波が身に凍みてます。
北国での凍結予防はどうやっているんでしょうかね。
私の提案では役に立たないでしょうね。
投稿: johokan | 2016年1月21日 (木) 11時58分