« 今日は宮崎。どれにしよう「ヒューゴの不思議な発明」「ものすごくうるさくてありえないほど近い」「戦火の馬」 | トップページ | マルちゃん正麺CM② »

2012年3月 5日 (月)

宮崎の行き帰りに、いつも思うこと

 昨日は、仕事で宮崎。

 通常なら電話ですませるような、小さな仕事だった。

 会って話をしておかないと不安の残るお客さんだったので、2時間かけて宮崎までいくことにした。

 ついでに映画を見る予定で出発したのだが、映画は見なかった。

 というか、見られなかった。

 予定通り、上映ぎりぎりに到着したのだが、駐車台数4,000台の駐車場が満車状態。

 停めるところが見つからずに、駐車場内をうろちょろと駐車場所を探しまわるはめになった。

 駐車場所を探しているのは私だけではなく、何台もの車が駐車場内をぐるぐる動き廻っている。

 私は、探し回ることはやめて、通路に車を停め、車が出るのを待つことにした。

 まつこと10数分、なんとか車を停めることができたときには上映時間が過ぎていた。

 「ヒューゴの不思議な発明」は、敢えて見たいと思う映画ではなくて、アカデミー賞受を受賞したので、宮崎に来たついでみ見ておくかという程度だったので、すんなりあきらめはついた。

 それにしても、イオンのお客の多いこと。

 イオンが繁盛するのは田舎町の証拠だというが、その通りかも。

 雨の日曜日で、他に遊びに行くところがなくてここに来ているのだろうなと思いつつ、イオン内の本屋に立ち寄り購入リストにあげていた本の何冊かを立ち読みして結局1冊だけ購入。

 約束していたお客さんとの商談は、30分少々でスムーズに終了。

 また、2時間かけて延岡へ戻ってきた。

 それにしても、宮崎までの道路は片側一車線の国道10号線のみ。

 電車はJRのみ。それも単線で、ダイヤは1時間に1本。

 車で宮崎まで行き帰りに思うのだが、延岡市は宮崎市と密接な関係にあるのだと思う。

 国道を車で宮崎方面に向かうとき、自分の車の前を走っている車がそのまま宮崎まで前を走り続けることが多い。

 宮崎から延岡への帰りもまた同様だ。

 思うに、延岡市民は経済、文化、娯楽を宮崎市に頼らずに生きられない街のようだ。

 それなのに、交通の便は前述の通りなのだ。

 全国でも数少ない高速道路未整備地域をなんとか脱出できないものか。  

 

« 今日は宮崎。どれにしよう「ヒューゴの不思議な発明」「ものすごくうるさくてありえないほど近い」「戦火の馬」 | トップページ | マルちゃん正麺CM② »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮崎の行き帰りに、いつも思うこと:

« 今日は宮崎。どれにしよう「ヒューゴの不思議な発明」「ものすごくうるさくてありえないほど近い」「戦火の馬」 | トップページ | マルちゃん正麺CM② »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ