普通自動二輪免許取得、さんざんな軌跡④
④涙と屈辱の第一段階をなんとか終了
涙と屈辱の初日の講習が終わった。
このままでは、第一段階を終了するのに何時間かかるかわからない。
本気でそう思った私に妙案がわいた。
日曜日は私の会社の隣のスーパーマーケット「ユーホー」が休みだ。
その広い駐車場なら、免許がなくても、すでに届いている「フォルツァ」で練習することができる。
「フォルツァ」は250cc。400ccに比べると小さいが練習にはなるだろう。
私は日曜日に、「ユーホー」の駐車場で2時間タップリ練習した。
250ccのバイクは、見た目は400ccのバイクと似ている。
町で良く見かけるビッグスクータの多くが250ccのバイクだ。
原付バイクにくらべると、車体ははるかに大きい。
「ユーホー」の広い駐車場までバイクを押して行く。
結構重いが400ccスクータと比べると自在に操れる。
駐車場に入ってから、バイクにまたがりエンジンをかけてみた。
始動。
一台の車も無い広い駐車場の中を走り回ってみる。
最初の内はできなかったが、車体を倒してカーブを曲がるコツをつかんでいった。
車体を大きく傾けることも怖くなくなった。
回転方向に車体をぐっと傾けて、時速35㎞くらいでカーブを切ることができるようになった。
これが車と身体が一体になるんだなという感覚もつかめた。
次の日、私は自信をつけて学校に向かった。
教習カードを教官室に提出し、準備を早々に済ませて先生を待った。
先生が出てきて、いっしょにバイク置き場に向かう。
バイク置き場の出口でエンジンをかけ、コースに向かう。
こころなしかバイクが身体に馴染んでいるように感じられた。
コースに出ると、先生がいつものように、「私のあとについて来て」と言ってスタートして行った。
私は自信に満ちて、その後を追う。
外周コース。昨日の練習の成果で、初日のような不安はない。
一日でなぜこんなに上手くなったのかと、先生が不思議に思うことだろうと、秘か微笑んでさえいた。
しかし、そのも微笑みも長くは続かなかった。
徐々に先生が右折、左折を繰り返すようになると、私に不安が沸き上がってきた。
微笑みが痙攣に変わっていく。
思うようにハンドル操作ができないのだ。
先生がクランクコースに進入していく。
私はその後に続く。
しかしだ、入った途端にコースを外れてしまった。
あわてて大きくハンドルを切ろうとしてバイロンを倒してしまう。
それを立て直そうとして、今度はバイクを倒してしまった。
倒したバイクを持ち上げられずにおたおたしていると、先生が手伝いに来てくれた。
400ccバイクは250ccとはまったく別物。
昨日の練習はほとんど役にたたなかった。
この日もつらくて長い2時間になった。
先生にばれないように腕時計に目をやり、講習時間の長さを恨みつつ先生のあとをついて回ることになった。
終了の時間が来て、先生に「明日はみきわめだけど、(第1段階の終了試験みたいなもの)、その前に1時間補習をしてからにしましょう」と言われた。
ところで、自慢ではないが、 私は福田康夫元首相に負けないくらい自分を客観的に見ることができるのだ。
今のままでは、とても「みきわめは」合格できないだろうことは火をみるよりあ明らか。
自分から2時間の補習を申し出た。
2時間の補習の後、次の日にみきわめを受け、無事第1段階を終了した。
ということで、第2段階の教習に入っているが、まだまだ「さんざんな講習」は続いている。
第2段階の悲哀は、また明日書くことにしよう。
« 大飯原発再開、一斉にやむなし発言の怪 | トップページ | なんでこうなるマスコミ報道。東尾理子さん胎児にダウン症候群の可能性。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
- 5月1日 文字が大きくなっていた(2023.05.01)
- 4月1日 痛くない一日(2023.04.01)
- 袴田事件再審開始決定(2023.03.20)
コメント
« 大飯原発再開、一斉にやむなし発言の怪 | トップページ | なんでこうなるマスコミ報道。東尾理子さん胎児にダウン症候群の可能性。 »
始めまして。おじゃまさせてもらいます。
1,000ccバイクに乗ってるプロトと申します。
バイク免許取得に向け頑張っておられるようですね。
原付バイクに乗られてるようなので
割りとスムーズに進むと思いますよ。
原付で普段できる練習として人の歩く速度位で真っ直ぐ
走る練習をすると結構上達します。バイクは、遅く走る方が難しいので。
最初は、慣れないから大変ですけど自動車学校の雰囲気に
なれて段階が進むと楽しくなりますから
投稿: プロト | 2012年6月 4日 (月) 21時56分
プロトさん。ご助言ありがとうございます。
心強く思っています。
教習所の教官さんもプロトさんみたいな助言をしてくれるとリラックスできるんですけどね。
私も、なんだかんだでやっと検定を受けるところまできました。
1000cc に乗ってらっしゃるとはすごいですね。
400ccをもてあましている私にとって、1000ccライダーは神様ですよ。
オートマ限定のスクータでおたおたしているのに、これにクラッチ操作が加わったら頭も身体もパニックでしょうね。
私には1000cc は無縁の鉄塊です。
私は、250ccスクータ以上は考えていないのですが、そのうちに大きいものに乗りたくなるのでしょうかね。
ご声援ありがとうございました。
投稿: johokan | 2012年6月 5日 (火) 09時33分