« 新聞連載小説で、頭の老化への不安がなくなった。 | トップページ | オリンピック、オリンピック。 »

2012年7月30日 (月)

オリンピック柔道の判定がおかしい。

 誰もが感じていることだろうけど、オリンピック柔道の判定がおかしい。

 主審の判定が、しばしば取り消しになる。

 「わざあり」が有効に変わったり、「一本」が技ありに訂正されたり、たびたび試合が中断することもある。

 一番ひどかったのは、海老沼選手の準々決勝の試合だった。

 まずは、海老沼選手の「有効」が取り消された。

 取り消されたが一度は「有効」の判定を受けた海老沼選手の優勢に見えた試合だった。

 延長戦でも決着がつかず、勝敗は主審と副審の旗判定となった。

 判定は、相手選手の青旗が3本あがった。

 当然、会場は大ブーイング。

 すると、主審と副審が会場のそばに呼ばれ、もぞもぞしていた。

 なんなのだろうと思っていたら、最初の判定を取り消す動作をした。

 そして再判定。

 今度は、白旗3本。海老沼選手が勝った。


 今回のオリンピック柔道では、畳の上の主審、副審とは別に、審判の誤審を防ぐためにビデオ判定をする「ジュリー」という判定員が指示をしているということだ。

 誤審を防ぐために設けられた「ジュリー」が、逆に判定を混乱させている。

 「ジュリー」の判定が絶対なら、畳の上に審判を置かない方が良い。

 主審は試合の進行の手助けをするだけで、判定は「ジュリー」がマイクで報じれば良い。

 そもそも「ジュリー」といえば、私たちの世代では沢田研二さん。

 人気テレビドラマ「時間ですよ」で、あの樹木希林さんが自室に貼っている沢田研二さんのポスターを見つめて身悶えしながら「ジュリーーーーー!」と雄叫びをあげるシーンが鮮明に蘇る。

 その沢田研二さんが9月21日宮崎に来る。

 全国30カ所のコンサートツアーの宮崎公演が予定されているのだ。

 ちなみに、私の奥さんがチケットを手に入れ、「ジュリー」と叫んでくるらしい。

 私も行きたいのだが、残念ながら、仕事の関係でいっしょには行けない。

 舞台で走り回るジュリーは歓迎だが、柔道の判定を裏で攪乱させるジュリーは勘弁ねがいたい。

« 新聞連載小説で、頭の老化への不安がなくなった。 | トップページ | オリンピック、オリンピック。 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンピック柔道の判定がおかしい。:

« 新聞連載小説で、頭の老化への不安がなくなった。 | トップページ | オリンピック、オリンピック。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ