いじめを減らすには、「いじめ」という言葉を捨てることだ②
仙台市の高校生が、「根性焼き」と称してタバコの火を腕に押しつけられる「いじめ」にあっていたというニュースがあっていた。
被害高校生の腕に残っている、20数カ所のタバコの火を押しつけられた火傷のあとが痛々しかった。
これを「いじめ」として取り上げるのはおかしいだろう。
これは、れっきとした傷害罪だ。
傷害罪は親告罪ではないのだから、これはまぎれもない刑事事件である。
マスコミは「いじめ」を流行りのように、「いじめ」として騒ぎ立てている。
一般社会でこのような事件が起これば、これは傷害罪以外のなにものでもない。
今回のような身体的暴力ではなく、言葉による「いじめ」も、一般の会社で同じようのことが起これば、「パワーハラスメント」として、会社は損害賠償ものだ。
学校という平穏な世界と思われる場所で、傷害罪が見過ごされ、パワーハラスメントがまかり通っていることの矛盾を認識すべきだろう。
そのための第一歩は、「いじめ」という言葉を捨てること。
そこで行なわれていることは、傷害罪であり、恐喝罪であり、窃盗罪であり、パワーハラスメントなのだ。
« 歩いた、歩いた、歩くしかなかった。 | トップページ | オリンピックに釘付けだけど。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 最悪は最高(2018.04.17)
- 「記憶の限りでは」ってのは、会っていなくはないってことですね。(2018.04.12)
- 唖然。大谷、2試合連続ホームラン。(2018.04.05)
- さらに嬉しい大谷(2018.04.04)
- 想定外のすごいヤツ。大谷翔平選手。(2018.04.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1375129/46619278
この記事へのトラックバック一覧です: いじめを減らすには、「いじめ」という言葉を捨てることだ②:
コメント