尖閣列島。政府の動向とマスコミの報道。
尖閣列島問題は想定以上の騒ぎになっている。
テレビに映し出される中国の漁船団の映像を見ると、この問題がすんなりと収束するとは思えない。
長年あいまいにしていた尖閣列島を、突如として国で買い上げることになった。
石原都知事は、数年にわたって島の所有者との話し合いを進めていたとのことだが、国も買上げについてじっくりと検討していたのだろうか。
石原都知事が尖閣列島を東京都で買い上げるとぶち上げ、それを世論が支持するのを見て、石原さんに負けてはならじと急遽国で買い上げることにしたようにしか見えない。
尖閣列島の国有化によって中国がどのような反応をするのか、充分に検討を重ねてきたのだろうか。
野田総理は、中国の強硬な反日行動に対してどんな対策を考えているのかという質問に対して「緊張感をもって対策を講じます」との返答をしていた。
その言葉に、対策があるとは全然感じられなかった。
世論に押されて国有化を急いだようにあるが、世論というのはまったくあてにならないもので、世論を操作しているのはマスコミ。
国有化以前は政府の弱腰を避難するような報道で追い立て、国有化した後は、中国の過激な反日デモの映像をくり返しくり返し報道する。
その報道姿勢は問題解決を探るというような意図はなく、ただ混乱を煽り立てるだけにしか見えない。
自国が危機に立っているのに、他人の喧嘩と他人の火事は大きければ大きいほど面白いと言わんがばかりの報道のやり方だ。
日本の政治が三流と言われるが、マスコミはそれ以下だ。
テレビがニュースと自称する番組は芸能ワイドショーとの区別がつかない。
さらに、どのチャンネルを回しても同じことを同じように報じているだけだ。
そんなテレビ番組を作らせたのは国民であることも、政治とまた同様だ。
« 不満足な台風情報 | トップページ | ちょっとハマリそうな、手作りラスク。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 河野大臣の言葉の軽さ(2023.08.22)
- 安倍総理はマイナンバーカードを持っているのか(2023.07.08)
- 北朝鮮のミサイルに日本は対応出るのか(2022.11.03)
- ここまでやるか 認諾(2021.12.18)
- アベノマスク(2021.12.14)
同感です。この内閣は人気取りの為に尖閣をあわてて買収した感がある。
投稿: ヒデ | 2012年9月19日 (水) 08時39分