延岡市の秋の風物詩「鮎やな」で懇親会
今日は、当地(宮崎県の北端の街、延岡市)の秋の風物詩「鮎やな」で、同業者の会(宮崎県宅地建物取引業協会県北支店)の懇親会。
「鮎やな」というのは、ご存じの方もおられるでしょうが、川をせき止めて竹のすのこで鮎を獲るというもの。
うーーん、うまく説明ができない。
延岡観光協会のホームページでうまく説明しているので、そこにある写真と説明を流用させていただく。
「鮎やな」とは、川をせき止めて、その一部に流れ口を作り、成長して産卵のために川を下る、鮎の習性を利用して竹のすのこの上に落ちた鮎を採る伝統的な漁法です。
写真の右端に、当地の基幹企業・旭化成の煙突が見えている。
こんな市街地に、「鮎やな」が作られるのは非常に珍しい。
清流・五ヶ瀬川の鮎はその姿が良く、色、香り、味とも最高ですよ~(^0^)!
鮎やなが掛けられると、秋も本番。
このシーズンは、いろいろな会合が鮎やなで行なわれる。
先日も、行政書士会の懇親会で鮎やなにきたばかりだ。
あと2度くらいは鮎やなにくることになるだろう。
ということで、予定の時間になったので、行ってきます。
« デジタル家電、半年で半額。 | トップページ | プラス思考は逆効果 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 袴田事件再審開始決定(2023.03.20)
- 大谷選手は最高の清涼剤(2023.03.08)
- マイナイバーカード狂騒劇②(2023.03.04)
- マイナイバーカード狂騒劇(2023.03.02)
- 痛い3月1日(2023.03.01)
「11延岡市のご案内」カテゴリの記事
- 延岡のすてきな景観がひとつ消える(2023.01.21)
- 菜の花と桜がはなざかり コノハナロード(2022.03.06)
- アユ漁解禁(2021.06.01)
- 新型コロナウィルスワクチン接種券が届いた(2021.05.21)
- オリンピックがやってくる(2021.04.09)
コメント