パソコンの遠隔操作事件の誤認逮捕。問題は誤認より、自白の強要だ。
遠隔操作されたパソコンからインターネットに犯行予告が書き込まれた事件で、警視庁をはじめ4都府県警が誤認逮捕を認めて、謝罪した。
検察も謝罪し、起訴を取り消すことしている。
なぜ誤認逮捕にいたったか、私は誤認も恐いが、もっと恐いと思ったのは、警察が誤認逮捕した人から自白を取りつけていることだ。
テレビ報道では、誤認にいたった犯行の手口に大きな注目を集めようとする報道ばかりだが、私は、自白調書の中に犯人しか知り得ない内容が含まれていたという報道を見た。
犯人と決めつけられて逮捕されると、容疑を認めるまで拘束を解かないというのが日本の司法制度だ。
代用監獄という言葉があり、これは憲法で禁止されているはずなのだけど、法の万人である司法が、それをやっている。
私は、誤認逮捕は仕方がないこともあると思う。
しかし、自白の誘導や強要があってはならないと思っている。
この事件についても、自白の強要や誘導があったに違いないというような事実がある。
犯人しか知り得ないはずの内容を、無実の人が自白しているのだ。
このことについて騒ぎ立てているテレビ報道には、お目にかかっていない。
アメリカ映画を見ていると、逮捕された容疑者が「弁護士を呼んでくれ」と叫ぶ姿をよく見かける。
そんなことは日本の警察には通用しない。
一般庶民が、疑われて逮捕されたら、それでその人の人生が終りになるということは珍しくない。
いつ自分がそうなるか、誰にもわからないことなのだ。
容疑を認めるまで釈放しないというやり方を、是非やめてもらいたいものだ。
« 養老孟司さんの悟り | トップページ | 赤信号でも渡っても良い場合がある。中山教授。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
コメント