指導死
今日の朝日新聞に、初めて聞く言葉があった。
その言葉は「指導死」。
先生にしかられたり、体罰を受けたりしたのがきっかけで命を絶った子どもたちの死を「指導死」というそうだ。
子どものため、よりよい指導を先生たちにしてほしいという思いを背景に、親たちが動き始めているという。
17日に、東京都内で「指導死親の会」が主催したシンポジウムで、7人の報告があった。
その一つに、中学2年生の息子さんを亡くした方の話がある。
その子は、たばことライターを持っているのを担任に見つかり、吸った友だちの名を言わされた。そして、一人になった間に校舎4階から飛び降りた。
家族は、「学校側の安全配慮義務違反があった」と訴えた。損害賠償は棄却されたが、「教諭の指導がなければ自殺はなかったこと明らか」と、判決は自殺との因果関係を認めた。
「子どもは間違いながら成長していく。密告の強要や連帯責任は指導ではない」というのが親御さんの考えだ。
もう一つの例は、カンニングを疑われて先生5人に話を2時間聴かれ、自宅近くの立体駐車場から飛び降りたというものだ。
「狭い部屋で入れ代わり立ち代わり聴かれ、追い詰められていたと思う」「きちんと指導するのは当然だが、結果的に子どもが死を選んでしまう指導は妥当なのだろうか」というのが親御さんの意見だ。
「過労死」という言葉が、労働環境に目を向けさせたことをヒントに、生徒指導を考えてもらおうと「指導死」という言葉を使い始めたそうだ。
最愛の子どもさんを亡くした親御さんたちが、直接の原因になってしまった「指導」をやり玉にあげたいのはわかる。
しかし、指導した先生の心中も察してさしあげたい。
中学校の校内でたばこを吸う生徒がたくさんいるのを知ったとき、先生にどういう指導すればいいのだろう。
生徒が、疑うに足るカンニングをしていたのだとしたら、そして注意してもその罪を認めなようとしなかったとしたら、どう指導したらいいのだろう。
見て見ぬふりをすると批判を受ける。
悪いことをした子どもを正そうとして、その子どもが自殺すると、指導方法が悪いと糾弾される。
体罰や暴力的な言葉が原因なら、それは許せない。
しかし、記事にある子どもさんたちの死はどうなんだろう。
新聞は子どもを亡くした親の立場で、「指導死」という言葉を解説していた。
しかし、「指導死」を引き起こさないような「指導」のやり方については、一切触れられていなかった。
悩ましい記事であった。
« 最強の二人 | トップページ | 今、はまっているもの。筒井康隆さんの新聞連載小説「聖痕」。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
コメント