葉物野菜が値上がりしているってことは重大事件?
夕方のニュースを見ようと思ってテレビをつけたら、「葉物野菜が高騰している」というニュースをやっていた。
このところの冷え込みや日照不足で早野野菜の生育が遅れ、収穫量が『激減』しているという。
忘年会シーズンでかきいれ時の飲食店が大きな影響を受けていると言って、鍋料理店を取材していた。
取材を受けた料理店は、今日仕入れたレタスが、通常150円のところが2倍以上の350円だった。
店長が、「水菜や春菊も通常の5割増しで、一番の稼ぎ時に原価が上がってくると厳しいものがある」なんて言っていたが、鍋料理は、おそらく1人前1500円から2000円かそれ以上の料金をとっている。
レタスが350円になったって、1人前につかうレタスはその数分の1。
一人分の原価にしたら、野菜の値上がりは50円から100円くらいのものだろう。
そもそも鍋料理の利益率は70%以上あるのだから、利益率がちょっと下がるだけのこと。
それでも飲食店にとっては影響のあることだけど、売上が上がらないときに原価が高騰するのは激痛だろうけど、稼ぎ時で売りが上げがガバッと上がっているときは、そんなに痛みは感じないのではないか。
でも、テレビカメラが取材にきたら、痛い、痛いと言わなくてはならないよね。
平穏に暮らしている庶民を不安に陥れるのがテレビの役目だから、いつものことではあるけれど、こんなに時間を割いて報じる必要はないのではないのだろうか。
飲食店だけではなく家計にも『打撃』を与えるなんて庶民の不安を煽ろうとしていたが、庶民は高騰しすぎたものは買い控えるだけ。
葉物が高いのなら、大根にしたりモヤシにしたり、変わるものはいくつでもあるのだから、『打撃』はうけないだろうな、と思いつつチャンネルを変えた、今日は12月20日木曜日。
« 気がつけば師走。戦いすんで、何かが変わるのか。 | トップページ | 電力会社の恫喝 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 歳月不待 時々刻々(2023.09.24)
- 宇崎竜童さん(2023.09.16)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 積み残し(2023.08.27)
- お釈迦様の手のひら(2023.08.19)
「10テレビの功罪」カテゴリの記事
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- ビッグモーターだけ?(2023.08.06)
- お暑うございます(2023.08.03)
- いまさらの箱根駅伝(2023.01.05)
- 芸(能)人・著名人のコロナ感染報道に意味があるのか(2022.01.20)
コメント