« やっぱり怖い、橋下さん。 | トップページ | レ・ミゼラブルと国語辞典 »

2013年1月18日 (金)

機内食の食器類の軽量化と、ボーイング787運航停止。

 日米当局は、ボーイング787の運航停止命令を出した。

 ボーイング787は、次世代をになう最新鋭中型ジェット旅客機としてデビューしたばかりだった。

 今までは、大型機でないと飛行できなかった距離も直行可能となるため、大型機では採算に乗らない長距離航空路線の開設が可能になるため、航空業界のは大いに期待していた。

 しかし、当初からトラブルが相次いだ。

 燃料漏れ。

 電気系統の不具合。

 操縦席の窓ガラスにひびが入った。

 ブレーキの不具合。

 オイル漏れ。

 バッテリ系統の異常。

 当初は、新しい機種につきものの初期不良として捕らえられていたが、次々に起こる不具合は、初期不良ではすまないかもしれないと思われていた。

 そして、バッテリーの炎上という事態に、とうとう日米当局は、すべてのボーイング787型機の運航停止を命じるにいたった。

 そもそも、ボーイング787が搭載しているリチウムイオンバッテリーは、爆発の恐れのある危険物として持ち込み制限のある品目に指定されているものなのだ。

 ボーイング787は燃費向上を目指すため、限りなく軽量化をはかってきた。

 機体は東レの炭素繊維プラスチックを多用しており、バッテリーは軽量で大量の電力を供給できるリチウムイオンバッテリ(日本のユアサ製)を採用している。

 なぜこれほどに軽量化をはかるのかといえば、軽量化による経費削減をねらってのことなのだ。

 この数年、航空機の機内食の食器類が、どんどん軽量化されてきた。

 食器、数グラムを軽量化しても大きな影響はないように思ってしまうが、ちりも積もれば山となる、航空会社全体では大きな燃料費の削減が実現されるのだ。

 日本航空が、スプーン2グラム、磁器食器2~3割の軽量化で、年間7億円燃料費削減を達成できたというのだ。

 だから、競争が激化している航空業界が燃費向上のため軽量化を進めるのは当然のことだろうが、危険物として持ち込みのできないリチウムイオン電池を航空機の電源として搭載するというのは、いかにも矛盾した行為だ。

 ボーイング787の機体の3割は日本製と言われている。

 今回のトラブルが、回復基調へ転換したように感じさせている日本経済に悪影響を与えないといいのだが。 

« やっぱり怖い、橋下さん。 | トップページ | レ・ミゼラブルと国語辞典 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 機内食の食器類の軽量化と、ボーイング787運航停止。:

« やっぱり怖い、橋下さん。 | トップページ | レ・ミゼラブルと国語辞典 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ