« 青島太平洋マラソン(10) | トップページ | 富士山「弾丸登山」に自粛を、の声 »

2013年6月 5日 (水)

取り締まりのための取り締まり

 古屋国家公安委員長が、警察の交通違反取り締まりについて、「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、取り締まりのありかたを見直す必要があるとの考え方を示していたそうだ。

 古屋公安委員長、「取り締まりは事故防止に役立つことが大事だ」と指摘し、歩行者のいない50㎞制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「流れで70㎞くらい出る。そういうところでの取り締まりは疑問」と意見を述べた。

 実に、その通り。

 よくぞ、おっしゃっていただいた。

 交通違反取り締まりのやり方がおかしいと、国民だれもが思っていた。

 そのことは、私もブログで何度か書いた。

 スピードを出しても危なくない状況の道路を50㎞制限に指定して、スピード違反を犯させるように仕向け、それを待ち受けて犯罪者に仕立て上げる。

 事故防止が目的なら、スピードを出したら危ないところに交通警官が立ち番をすればいい。

 一旦停止にしても、そうだ。

 交通量が少なくて、一旦停止をしなくても安全そうなところに潜んでいて、違反者を捕まえる。

 一方通行の出口で待ち受けていて、捕まえる。

 国民を犯を犯させるように誘導しているようにしか思えない。

 政治家のお偉いさんたちは、もし違反をしたとしても、おめこぼしをしてもらえるから気がつかなかったのかもしれないが、古屋公安委員長がこのことに言及してくれたことには喝采を送りたい。

 

« 青島太平洋マラソン(10) | トップページ | 富士山「弾丸登山」に自粛を、の声 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

反則金って予算化されてますよね。たしか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 取り締まりのための取り締まり:

« 青島太平洋マラソン(10) | トップページ | 富士山「弾丸登山」に自粛を、の声 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ