« 投票率アップは体制の要請では? | トップページ | 夏風邪 »

2013年7月22日 (月)

なるようにしかならない。自分になにができるか。

 参議院選は、予想通りの自民党の大勝。

 そして、民主党の惨敗。

 国民は、民主党の政権交代に熱い期待を託した。

 結果、民主党の政権担当能力の無さを露呈し、日本における政権交替の夢は露と消えた。

 政権担当を担う政党は自民党しかなという現実の前に、私は途方にくれた。

 それでも投票はした。

 票を投じながら、いっそのこと有権者がいっせいに棄権に走ることによって政権に影響力を与えることはできないかと思った。

 よそう通りの圧勝に、安倍さんを始めとする自民党幹部たちは、有権者の指示を得たとばかりに、自信満々に自論を主張しはじめた。

 安倍総理は、「私たちはでデフレ脱却に向けて経済政策を進めています。この道しかないということを訴えてきました。そして、国民の皆さまに、その方針でいけと、背中を押していただいたと思いますね。」と言っていた。

 投票率30%だったとしたら、「宅民の皆さまに背中を押していただいた」と大手をふって言えただろうか。

 また、安倍総理は、「15年にわたるデフレから脱却するのは、これはそう簡単なことではない。歴史的事業といってもいいと思いますね。まずはそのことに集中していく。強い経済がなければ、社会保障の、いわば財政的な基盤を強くしていくこともできませんし、安全保障・外交においてもそうです。そのことに集中をしていきたいと思います」とも言っている。
 
 「強い政治」「強い外交」を国民も望んでいる。

 そして、「国民の負託に応え、政策実行を加速させなければならない」いと結論づけている。

 選挙中には慎重な発言であった憲法問題についても、圧勝とも言える選挙結果を受けて、96条の改正に積極的な発言に変わっている。

 昨日、ブログで選挙を棄権することによって政治を変えることはできないだろうかと書いた後に、暴論だったと少々後悔していたのだが、1日経ってみて、それも一理あるよなあと自論に賛同している。

 しかし、こんなちっぽけな私が、どうあがいても見えざる力が動かす世の流れは変わるものではない。

 私も経営者のはしくれなのだから、既得権者に有利な政治になるのであれば、強いものにはなれないまでも、その中で生きる道を考えなくてはならないと、思いを新たにしている。

« 投票率アップは体制の要請では? | トップページ | 夏風邪 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なるようにしかならない。自分になにができるか。:

« 投票率アップは体制の要請では? | トップページ | 夏風邪 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ