再利用ロケットで格安宇宙旅行 追記
昨日のスペースX社のファルコン9の話だが、機体の再利用だけではなく、製造コスト削減の苦労話も面白い。
ファルコン9は全長68メートル。
日本の誇る「H2A」(全長58メートル)より一回り大きい。
それでいて打ち上げ費用はH2Aの半額近い。
その低コストは、どうやって実現されたのだろう。
スペースX社は、今までのコスト高の理由は、官需に支えられた防衛産業特有の多重下請け構造と、1,960年代の技術を使い続けていることにあるとして、機体の7割以上を自社工場で生産することにした。
自動車などと比べても、コスト削減できる要素がはるかに大きいという。
なるほどである。
いずれの国も、官が絡むと無駄なお金を浪費しているのだなあと、改めて認識させられる。
政官財のお歴々が原子力発電に精力をかけるのも、同じなのではないかと思ってしまう。
« 再利用ロケットで格安宇宙旅行。 | トップページ | 松山英樹、アメリカツアーで優勝。くやしさを隠さない石川遼。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 大雨警戒情報(2023.06.02)
- 大谷選手 感服(2023.05.05)
- 自民党茂木幹事長 旧統一教会との決別宣言(2022.08.08)
- 「こうのとりのゆりかご」の慈恵病院の「内密出産」 (2022.02.14)
- 池袋暴走母子殺害事故の飯塚幸三が控訴しないことを表明 収監されることなく幕引き(2021.09.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 佐々木朗希 一安打で黒星(2023.06.04)
- 晴天(2023.06.03)
- 6月1日 オオタニさん(2023.06.01)
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
« 再利用ロケットで格安宇宙旅行。 | トップページ | 松山英樹、アメリカツアーで優勝。くやしさを隠さない石川遼。 »
コメント