«  江戸時代の種モミを収穫 | トップページ | 固定資産税、取られすぎてませんか? »

2014年9月14日 (日)

引退相撲はつらいよ

 昨日の朝日新聞に、元大関の琴欧洲親方が今、自分の「引退相撲」に向けて、てんてこ舞いしているという記事があった。

 「時間を削って動き回っています。全部終わったら、とにかく眠りたい」というくらい、とにかく忙しいらしい。

 引退相撲というと、相撲関係者や有名人が土俵にあがって、まげを切る断髪式を思い浮かべるが、それはクライマックスのイベントだそうだ。

 幕内・十両の取組があり、禁じ手をコント風に演じる「しょっきり」があり、大銀杏(おおいちょう)を結う実演や横綱の綱締めなど、出し物満載の一大イベントである。

 相撲を引退する力士の誰もがやるのではなく、関取を通算30場所以上勤めた力士のみ、国技館での開催が許されのだ。

 しかし、実績を残した力士の最後の晴れ舞台で、力士会が全面協力はしてくれるが、何から何まで誰かがお膳立てしてくれて、自分は当日顔を出せばいいというものではないのだそうだ。

 それはもう「想像を絶する苦労」だそうで、まげを切ってもらう招待客の手配から、その順番決め、スポンサー探し、事務局の設置、切符の販売等々、全部、自分でやらなければならない。

 琴欧洲親方はもう何カ月も、朝は所属する佐渡ケ嶽部屋で稽古を指導し、昼は打ち合わせ、夜は後援者の宴席へ顔を出して酒を飲み、深夜に帰宅後に妻と打ち合わせ、という毎日。

 おどろくのは、 琴欧洲ほどの人気大関でも切符販売には苦労しているということ。

 「まだたくさん切符が残っています。助けてください」と悲鳴をあげているとあったが、(ほんとかなー?)

 この記事を書いた記者は琴欧洲親方のファンなのだろう。記事には、問い合わせ先まで書いてあった。

 ちなみに問い合わせ先は、「琴欧洲引退相撲事務局」(070・1279・2072)だそうだ。

 この記事を転載させてもらったのは、私も琴欧洲関が好きだから。

 ハンサムで真面目で好感のもてる力士だった。

 日本に帰化して親方になって、今後は後進の指導をしていくことになる。

 琴欧洲親方の、第二の相撲人生に声援を送りたい。

«  江戸時代の種モミを収穫 | トップページ | 固定資産税、取られすぎてませんか? »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 引退相撲はつらいよ:

«  江戸時代の種モミを収穫 | トップページ | 固定資産税、取られすぎてませんか? »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ