« なぜ16年も?工藤会最高幹部逮捕 | トップページ | 引退相撲はつらいよ »

2014年9月13日 (土)

 江戸時代の種モミを収穫

 当地(宮崎県の北端の街・延岡市)限定ローカル夕刊紙「夕刊デイリー」に、夢のあるこんな記事が掲載されていた。

 「えっ、江戸時代?の種もみを収穫」

 JA延岡地域農業振興支援センター取り取締役部長の山内康隆さんは、12日「江戸時代に先祖が残したと思われる種もみ」から育てた稲穂の収穫作業を行った、というのである。

 解体した土倉にあった陶製のかめの中に、「寛政六 甲寅(きのえとら)正月」と記された和紙とともに、3㎏の種もみが油紙などに包まれていた。

 当時の米の味に興味を抱いた山本さんは、昨年、自分の田んぼに植え付け、500㎏を収穫した。

 自家用の残りを知人に分けたところ、粒が大きい上に、モチモチしていておいしい、と評判がよかったので、今年は本格的に栽培することになったらしい。

 昨年、育成がバラバラだったため、種もみを塩水に漬けるなどして厳選したという。

 品種固定をするには5、6年かかるため今のところ販売の予定はないが、将来的にはDNA鑑定で種もみの品種などを科学的に実証して、いずれは先祖の名前にちなんで「寛四郎米」と名付けて売り出したいと話している。

 最終的には品種登録し、地元で限定栽培して地域ブランド米に育てたいと夢を広げている。

 全国ニュースでとりあげてもらいたいような、楽しい夢のある話題だなあ。

« なぜ16年も?工藤会最高幹部逮捕 | トップページ | 引退相撲はつらいよ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

11延岡市のご案内」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:  江戸時代の種モミを収穫:

« なぜ16年も?工藤会最高幹部逮捕 | トップページ | 引退相撲はつらいよ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ