川崎 中学生リンチ事件 2度と同じことが起こらないように
見まいとしても、テレビをつけると川崎の中学生殺人事件を見ることになってしまう。
殺害の様子が少しずつ明らかにされつつある。
殺害の状況を思うと、かわいそうでかわいそうで、どうしても涙が出てしまう。
それは誰しも思うことのようで、今日のテレビでは、どの番組でも「この生命を救うことはできなかったのでしょうか」と同じ言葉を述べている。
しかし、生命を救う方法についての具体的な提案をする人はいない。
テレビ局が本当に、この少年がかわいそうだと思うのであれば、二度と同じ不幸が怒らないための方法を考えることに時間を割くことだ。
犯罪評論家や教育評論家の話しも、観念的な総論ばかりで具体的な対策を言う人はいない。
厳しく責任を追及する者もなく、責任を果たせなかったことを悔やむ者もいない。
いじめられている者に対して、救いを求める声をだしなさい、なんて言ってみても、それができないからこんな悲劇が起こるのだ。
救いを求めたとしても、「やめなさい」と注意をするだけのことで、暴力を完全に社達することはしてくれない。
「やめなさい」と言うだけでやめるようなヤツが暴力を振るうわけはないのだ。
暴力から敢然と守ってくれないのでは、暴力を受けているものは、しかえしがこわくて言葉を発することはできない。
私は、是非提案したい。
絶対的な権限を持たせた「駆け込み寺」的な組織を作ること。
それは、救いを求める者を無条件で非難できる組織にするのだ。
学校の先生や、児童相談所なんてものは役にはたたない。
あざをつくっている子供を見て、まわりの者が訴えたとしても、親やいじめをしている人に、そんな事実はないかと確認に行くなんてのはまったく意味がない。
犯罪者に、「暴力はふるってませんか」と聞いて、「やってませんよ」という答えを聞いて、ほっとして帰ってくるようでは話しならない。
体罰を厳しく禁止されているから、先生からどなりつけられても恐くはない。
警察だって、刑法に抵触しないものには立ち入ることができない。
だから、私の思う「駆け込み寺」の構想は、救いを求める者については無条件で保護するというものだ。
そのものに対して暴力をふるった者に対する処分は別のところにまかせて、とにかく救いを求めるものを救済し、保護してやるだけでいい。
親が連れ戻しに来ても、「駆け込み寺」の判断で拒否できる権限を与えるのだ。
加害者の責任を追及するのは難しい。
だから、「助けて」と声をあげる者を救うことだけに目を向けるだけでいい。
テレビが、「あの生命は救えなかったのか」と本気で思っているのであれば、ぜひぜひ、こんな仕組みを考えて、「あの生命を」救うことために大きな声をあげ続けてもらいたい。
« 女性の乳や尻は人の生命より重いのか 川崎リンチ殺人事件 | トップページ | 民事不介入のウソ »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「10テレビの功罪」カテゴリの記事
- 男子バレー オリンピック出場を決める(2023.10.07)
- 季節が無くなったのはテレビのせい(2023.10.06)
- 盛る 推し 引く(2023.10.05)
- それをお前が言うか(2023.10.02)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
コメント