安保法案 国民の理解は深まっている
どうあがいても、権力者のなすがまま。
ましてや、なんにもしてない自分が口をはさむことではないと思い知らされている今日このごろ、ブログを書くことがいやになっている。
突然、新国立競技場は、ゼロベースで見直すことになった。
1カ月以上前から見直しを考えていたそうだ。
10日くらい前に、絶対に間に合わないと断言していたことを忘れているのか。
それとも見直し反対派を油断させる作戦だったのだろうか。
森元総理は、「たった2500億円の金を出せないのかと」ぼやいていたが、一転、もともとザハさんのデザインは好きではなかったと言い出す。
たった2500億円なんて金銭感覚の御方が総理大臣をやっていたのだから、借金が増えるのも当然なんて思ってしまったというのは誰もが感じたこと。
それに、いくら金がかかろうと、世界に誇れる建物にしないとだめだと言ってたのに、本当はもともと好きではなかったと言い放つ。
大昔なら、言った言葉を言っていないとシラをつき通せたかもしれないが、今は気言った言葉が全部映像記録で残っている。
そんな映像記録などおかまいなしに、まったく矛盾する発言を平気でできるというのが政治家の資質のようである。
そんな資質の人たちが、「絶対アメリカに巻き込まれることはない」と断言しても、そんな言葉なんて後になったら、どこへやら。
このところ安保法案を否定する声が高まってきて、安保法案に否定的なマスコミが勢いづいているようだ。
それにつけても、安保法案を成立させようとしている側も、反対する側も口を揃えて「国民の理解が深まっていない」と言っているが、私は「国民の理解は深まっている」と思っている。
理解が深まった結果が、今国会での成立は時期尚早という世論調査の数字になっているのだろう。
« 口惜しいけど安倍さんはついている | トップページ | ブログ再構築を検討中 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
- 来た来た 突然の豪雨(2023.08.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 歳月不待 時々刻々(2023.09.24)
- 宇崎竜童さん(2023.09.16)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 積み残し(2023.08.27)
- お釈迦様の手のひら(2023.08.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 河野大臣の言葉の軽さ(2023.08.22)
- 安倍総理はマイナンバーカードを持っているのか(2023.07.08)
- 北朝鮮のミサイルに日本は対応出るのか(2022.11.03)
- ここまでやるか 認諾(2021.12.18)
- アベノマスク(2021.12.14)
あなた自身が安保関連法案に目を通した上での発言と理解していいですよね。
新聞やテレビ報道しか見ていないということは、まさかないですよね。
では、法案のどこが問題とお考えなのでしょうか?
私はあなたの書いておられることをずっとフォローしているのですが、政治的な問題となると、朝日新聞しか読んでいないように見えるのです。
マスコミの見解や報道をベースに考えるのではなく、ご自分で法文を読んで、ご自分のお考えをご紹介下さい。
あなたのカキコミはほぼ毎日読んでいますので、お答をお待ちしています。
投稿: | 2015年7月22日 (水) 00時39分
私はマスコミの偏った報道こそ非難されるべきものだと考えているのですが、あなたはどうお考えですか?
あなたの考えておられる、国民の理解は深まっていると判断される根拠は何なのでしょう。
権力者のなすがまま、という書き方は民主主義国家ではないという意味にとれるのですが、、、私は、日本は民主主義がりっぱに機能していると考えています。
投稿: | 2015年7月29日 (水) 00時10分
>私は「国民の理解は深まっている」と思っている。
国民の理解の指標はなんでしょうか。
あなたの主張される「理解」とは「何をどのように理解」すれば理解していると判断されるのでしょうか。
私の最も知りたいのは、この部分です。
そこが曖昧なのです。あるいはあえて意図的に曖昧な表現をとられているのでしょうか。
明確な表現をしていただければ、私も根拠を示しつつ双方の考えの問題点が明らかになり、より高い議論へと進めることができます。
私が間違っているところがあれば、それを可能ならデータや根拠を示していただき、もし、それがこちらの間違いなら訂正することにより、よりよい社会の構築へと進めることができます。
>どうあがいても、権力者のなすがまま。
あなたが少しでも今の世の中をよくしようと、あなたの判断で「権力者のなすがまま」と批判されているのですから、なぜそのように批判されているのかを知りたいのです。
あなたのロジックでは「法案の是非は政治家を信用するかしないか」という問題なのだと推定しているのですが、「信用できない政治家の言うことなので法案に反対と考えている」という意味でいいでしょうか。
問題は、「政治家の信頼性」ではなく、「法案の必要性」なのではないでしょうか。
「法案の是非」を議論すべきだと考えます。政治を感情で考えてもいいのでしょうか。
投稿: | 2015年8月17日 (月) 00時15分