よだき病
宮崎弁に「よだきい」と言う言葉がある。
標準語で訳すと「めんどくさい」という意味だが、「めんどくさい」という言葉を越えた意味合いをもつ言葉だ。
また、宮崎には「日向(ひゅうが)時間」という言葉もある。
時間の約束がルーズで、公式の会合などの始まりに「定刻となりましたが、まだ予定の出席者が何人かおみえじゃないので、あと5分か10分ほどお待ちください」なんてアナウンスが平然と流れる。
よく、この「よだきい」と「日向時間」が宮崎の県民性を表す言葉だといわれる。
「てげてげ」という言葉もあって、これは「適当」という意味合いだが、「てげてげにやっちょけばいいが」(適当にやっておけばいい)というような使い方をする。
私はブログで「よだきんぼ」を自称しているが、「よだきんぼ」は「よだき者=なまけもの」というような意味だ。
時間どおりに行くのは「よだきい」から、「日向時間」で「てげてげ」に集まるということになる。
これが宮崎県民生だと言うと、明日から外を歩くと石を投げつけられるかもしれないので弁解するわけではないが、宮崎県民全員が「よだきんぼ」ではないとは思っている。
「よだきんぼ」じゃない人も沢山いて、そんな人は成功者と呼ばれるわけだ。
「よだきい」は宮崎の全域で使われる言葉で、宮崎県民が方言について問われると、まず100%の宮崎県民は「よだきい」をあげる。
しかし、「よだきい」は宮崎だけではなく、大分県でも同じ意味で使われている。
閑話休題
何度も自称しているように、私は典型的な「よだきんぼ」おじさんであって、毎日体だな生活をしているが、いつもに増して「よだきくなる」ことがある。
私はこれを「よだき病」を称しているのだが、どうやらこの一カ月、私は「よだき病」を患っているようである。
さてさてブログを書こうかとパソコンを開くのだが、書くのが「よだきい」のだ。
更新が途切れがちなのは、そういう理由なのだ。
と、感じている。
といっても、よだき病はうつ病とは違う。
うつ病は、なにをするのも「よだきい」が、「よだき病」は仕事や勉強は「よだきい」が、遊びや時間の浪費は楽しいのだ。
ここまで書けたということは、よだき病が快方に向かっているのだと思う。
あすは、散らかり放題になった机のまわりを片づけることにしよう。
« お風呂専用眼鏡「FORゆ」 | トップページ | 11月の憂鬱 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 歳月不待 時々刻々(2023.09.24)
- 宇崎竜童さん(2023.09.16)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 積み残し(2023.08.27)
- お釈迦様の手のひら(2023.08.19)
コメント