白熱灯と蛍光灯製造禁止
政府が、2020年度をめどに白熱灯と蛍光灯の国内での製造と国外からの輸入を禁止する。
省エネ性能が高いLEDへの置き換えを促す狙いなのだが、製造のみならず輸入まで禁止という強硬な規制には違和感を感じる。
対外的に、日本の温室効果ガス削減への取り組みをアピールするという意味合いもあるのだろうが、なぜ電球だけに規制をかぶせるのだろう。
電球であれば器具の交換をせずに、電球タイプを付け替えるだけで良いが、蛍光灯だと照明器具の交換が必要になる。
ずいぶん安くなったとはいえ、LEDは電球や蛍光灯よりはるかに高額だ。
新聞やマスコミの報道によると、1日時間点灯するリビングルームで使用した場合の電気代の節約ですぐにペイできるようなデータが取り上げられていた。
確かに、に、温室効果ガスの削減のためには、LEDへの切り換えは必要だと思う。
しかし、トイレや階段廊下のように、短時間しか点灯しない場所ではどうなのだろう。
私は、白熱灯の温もりのある光が一切無くなってしまうのには反対したい。
利用者の選択を一切認めないというやり方には、なにか表に現れない理由があるように思えて仕方がない。
LEDへの切り替えという些細に思えることを、安倍総理が自らテレビに向かって発表している姿が、私の違和感を助長するのだ。
« 「ご苦労さま」論争 | トップページ | 「医は仁術」であってもらいたい »
「ニュース」カテゴリの記事
- 大谷選手 感服(2023.05.05)
- 自民党茂木幹事長 旧統一教会との決別宣言(2022.08.08)
- 「こうのとりのゆりかご」の慈恵病院の「内密出産」 (2022.02.14)
- 池袋暴走母子殺害事故の飯塚幸三が控訴しないことを表明 収監されることなく幕引き(2021.09.15)
- トランプ前大統領が地球を破壊する。(2021.05.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
- 5月1日 文字が大きくなっていた(2023.05.01)
- 4月1日 痛くない一日(2023.04.01)
- 袴田事件再審開始決定(2023.03.20)
コメント