珍名施設続出のわけ
髪毛黒生(かみのけくろはえ)駅。
ごまたまご歩道橋。
てつたろう休憩所。
各地で変な名の施設が続々と誕生している。
その理由は、施設命名権。
髪毛黒生駅は、銚子電鉄から命名権を買った頭皮ケアの製造販売会社がつけた駅の愛称名。
もともとの駅名は、坂上黒生(かさがみくろはえ)駅。
銚子電鉄は、収入を得る目的で9駅の命名権を売りに出した。
従来の駅名は残して、前後に愛称をつけ、駅舎やホームに表示するだけでなく、車内の案内放送や時刻表にも使う。
銚子電鉄といえば、赤字解消のためのぬれ煎餅販売で有名になった鉄道。
髪毛黒生駅の隣の西海鹿(あしか)島駅の愛称は、銚子電鉄の「ぬれ煎餅(せんべい)」の生地を納入する市内の米店が購入し、「三ツ星お米マイスター根本商店」と名付けられた。
4期連続の赤字経営で、国や、県・市の補助金などからの補助金を受けても、営業赤字は1650万円。
そんななか、命名権販売は8駅で980万円と、大いに助かるアイデアである。
この命名権は、日本各地に広がっていて、スポーツ番組やコンサート会場なんかでも、企業名を冠した施設名を、たびたび耳にする。
表会で「窮状を理解し応援してくださる方々と手を携え、ウィンウィンの関係を築きたい」と語った。
名古屋市は10年度から歩道橋の命名権を募集。
「Houseメガシャキ」「ごまたまご」など、企業や商品名の歩道橋が75カ所にあり、14年度の収入は1855万円。市の担当者は「企業のPRと市の財源確保が同時にできる」と話す。
徳島市が運営する「とくしま動物園」は園内の休憩所の命名権を08年度、3年で100万円以上を条件に売り出した。
地元ふとん店が6年間買った後、15年度からは重量鉄骨の家を手掛ける地元の建設会社が「てつたろう休憩所」と名付けた。
楽天イーグルスの宮城球場のように、名称が次々と変わって定着しなくて、名前を覚えられないとの苦情もある。
そんな流れのなか、鎌倉市が砂浜の整地費などを確保するため、由比ガ浜など三つの海水浴場の命名権を募集した。
すると、鳩サブレーで知られる地元の菓子メーカー「豊島屋」が10年間1億2千万円で契約した。
しかし、あえて名前は変えなかったそうだ。
その理由は、鎌倉生まれ、鎌倉育ちの社長が、企業名のついた海水浴場になることを阻止しようと購入したからだ。
おしゃれで、おとこまえな社長さんだなあ。(今日のブログは、この1行だけが私の意見(^-^; )
« 悪徳不動産屋日記 預った子どもにケガをさせたら? | トップページ | 買いそこなった「おじいちゃんのノート」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 佐々木朗希 一安打で黒星(2023.06.04)
- 晴天(2023.06.03)
- 6月1日 オオタニさん(2023.06.01)
- はい、また、明日から(2023.05.07)
- 92 歳の食いしん坊 切なる願い(2023.05.04)
興味深い内容ありがとうございます。
さて、 大寒波。水道管凍結防止には、水道を少しずつ出しっぱなしにするといい。にコメントしようとしましたが、画像認証が必要なためこちらで書きます。
北海道では水道管を断熱材で覆うなどの完璧な処理がされています。
むかしはそうでなかったため、毎晩寝る前に、蛇口を開きっぱなしにして、水を出したまま本管のバルブを閉めるという方法で管を空にしていました。
現在でも古い民家などではこの方法が毎日の日課です。
故郷の釧路では連日氷点下10℃以下となる事も多いので、このような処理をしても凍結する事がありました。
私たちが凍結の際に水道屋と呼ぶ工務店に電話しても多数の処理があるためにいつになるかわからないというのが当たり前でした。
当時の我が家は汲み取り式トイレでしたが、現在では用も足せないことになるのです。
そこで私は解凍する機械を持っていました。
これは本管のバルブと蛇口付近にそれぞれクリップで固定し電気を流すというものです。
熱を持つので火災の危険もありますが背に腹は帰られませんでした。
これが嫌であれば、かすかに水を出しっぱなしにするしか方法はないでしょう。
しかし驚くのはまだ早いのです。
むかし、実家の都市ガスの管が凍りガスが出なくなったため、外に出てお湯をかけて復旧した事があります。
いまはそんなことはないので、懐かしい思い出です。
投稿: 藤按 | 2016年1月22日 (金) 08時49分
藤按さん、いつもコメントありがとうございます。
北海道の寒さに比べたら、こちらの寒さは屁みたいなものかもしれないですね。
その分、寒さに慣れてないもので、例外的な寒さが来ると混乱してしまうのです。
若いころ、秋田在住の友だちから、九州は寒いと言われました。
北国は、外は寒いけど家の中は暖かくしている。
九州は外の気温と室内の気温が同じで、家の中が寒いということでした。
九州でも、最近の家は断熱や暖房の施設がよくなってきてますけどね。
投稿: johiokan | 2016年1月22日 (金) 12時57分