地獄の沙汰も金次第
厚生労働省が、高額な薬の巣下げを検討している。
市販薬は製薬会社が自由に価格を決めて販売しているけど、医師が処方する医療用薬は国が価格を設定している。
公的な医療保険の対象となり、患者の自己負担は1~3割で、残りを保険料や税金でまかなっている。
それで、医師や保険の関係者らの話し合いをふまえ、国が薬価の算定方式を決めているのだ。
昨今、高額な薬が増えていて、薬代の値上がりが医療保険財政を圧迫している。
特に価格が高額で、このところ薬価について問題を提起しているが、新型のがん治療薬の「オプジーボ」だ。
一昨年に発売されたときには、皮膚がんの治療薬として保険認定された。
皮膚がん治療の想定患者は年間470程度であった。
開発コストが高い。新しい薬は、想定した量が売れれば利益が出るように価格が決められる。
そこで決められた薬価は、1人年間3500万円という超高額なものになった。
保険治療薬として認定されると、患者の自己負担には上限があるので、そのほとんどを医療保険でまかなうことになる。
ところが去年12月、肺ガンの治療にも使えるようになって利用者が急増した。
肺ガンの患者は数万人規模。
単純に1万人の患者の治療に用いれば、薬代だけで3500億円になる。
多額の負担が保険財政を圧迫することになる。
ただし、利用者が増えることになれば薬価を下げることができるのだが、薬価の見直しは2年に1度。
それで、2年を待たずに特例で薬価の値下げを検討しているという。
一方の薬品メーカーは、見込み利益が大きく削減されると、これに反対している。
保険財政の圧迫も愁うべきことかもしれないが、がんに犯され生命の危機にたたされている人にとっては、がん治療薬として可能性のある薬が治療薬として認定されて、少ない自己負担で使えるようになることを心から願うことだろう。
がんから抜け出せる可能性のある薬があるのに、お金がないばかりにあきらめるしかないというはなんともつらい。
かといって、2013年度の医療費は40兆円。
まさに、地獄の沙汰も金しだいなのだなあ。
« 伊調香選手に国民栄誉賞 | トップページ | 運転中に「ポケモンGO」 初の交通死亡事故 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
コメント