« 延岡セントラルシネマ | トップページ | ノーベル賞が消える日 »

2016年11月 7日 (月)

おつかれさま ユーホーさん。 いらっしゃいませ サンフレッシュむしかさん

 今日も忙しくて、 朝、写真を撮っていたのだけど、アップするヒマが無かった。

 
 Sp1000949_3                                       
 当社のお隣のビッグマートユーホーさんが、一昨日閉店した。

 儲からないので閉店したのではなく、繁盛していたのだけど後継者の問題で閉店することになったもの。

 (ちなみに写真左のタイル張りのちっこいビルが当社社屋である。写真の遠近効果で大きなビルのように写っているが、ユーホーさんの敷地は2100坪もある。はずかしながら、当社敷地は、その100分の1程度しかない。)

 ユーホーさんの広大な敷地は壽屋百貨店の跡地で、長らく空き店舗のまま放置されていた。

 代わりになる企業の進出を延岡市民あげて嘱望していたのだが、何年もの間引き受ける企業が見つからなかった。

 そこに乗り出したのが、地元スーパーのユーホーさんだった。

 市内の出北町で大繁盛していた食品スーパーの支店としての開業だった。

 開店は平成12年。当社の開業が平成11年。

 同時期の開店で、ユーホーさんの社長には、なにかと大変お世話になった。

 当地(宮崎県の北端の街・延岡市)も、郊外に大型店舗が進出する一方、街中の商店街が縮小し、商店街の中核をなす大型店が次々に閉店に追い込まれた。

 その一つが壽屋百貨店だった。

 閉店して数年たっても出店する企業がなく、市街地で暮らす私たちは本当に不便さをあじあわされていた。

 そこに出店してくれたユーホーさん。

 広い駐車場を完備し、もともとは魚屋さんからの出発だった社長自ら毎朝市場で仕入れてくる鮮魚に定評があった。

 延岡だけ2店舗のみの店舗展開で、 看板商品の鮮魚のみならず、野菜、果物、肉といった生鮮食品が充実しており、全国展開の大型スーパーの弱点の生鮮食品が充実しているお店だった。

 私の家庭としても、お隣に大型食品冷蔵庫をそなえているようなもので、うちのかみさんは、毎日その日の食材をその日の分だけ買いに行っていた。

 お付き合いのあるお店が無くなるのは寂しいことだが、12月1日(予定)から、サンフレッシュむしかさん(店舗名は変わるかもしれない)の支店として開店が決まっている。

 サンフレッシュむしかの社長さんはユーホーの社長の弟さんで、以前はユーホーさんのお店をいっしょにやっていて、独立して中型のスーパーを買取り、その後、店を大きくして現在これまた大繁盛のサンフレッシュむしかを経営しておられる。

 兄弟だけど、まったく経営的にはまったく別経営だったのだけど、ユーホーさんが閉店するかもしれないという話しを聞いて、もし店をゆずるなら自分にやらせてもらいたいという意向があった。

 兄弟とはいえ、別会社であるからお互いの条件が合致したら引き継ぎをしたいというのが双方の考えで、話し合いの結果、サンフレッシュむしかさんが店舗を借り受けることになったようだ。

 サンフレッシュむしかさんも、ユーホーさん同様、鮮魚をはじめ、野菜果物肉の生鮮食品を看板商品にしている。

 それに加えて、自社店内で作る手作り惣菜とお弁当が大評判のようで、私は個人的にもサンフレッシュむしかさんの開店を心待ちしているところだ。

 おつかれさま ユーホーさん。

 いらっしゃいませ サンフレッシュむしかさん。




 


 

« 延岡セントラルシネマ | トップページ | ノーベル賞が消える日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 延岡セントラルシネマ | トップページ | ノーベル賞が消える日 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ