« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

薬に頼らずに血圧を下げる⑲ 久々の10㎞走

 昨日献血をしたからジョギングはできなかった。

 私の見解では、ジョギングくらいいいだろうと思うのだが、採血する看護師さんにダメだと言われたので自粛。

 今日は、走り初めに足の調子が良かったので、10㎞走ってみようかなと思った。

 今年初の10㎞走。

 血圧が高いことに気がついて、薬に頼らずに血圧を下げてみようと思って、1月16日から走り始めた。

 5㎞、ゆっくり走ることから始めた。

 自然に少しずつスピードが上がってきて、距離を6㎞に増やした。

 走っていてもなかなか血圧が下がらずに、2カ月過ぎたころに、病院に行こうかと思った。

 しかし、もともと3カ月やってみようと思って始めたことだから、あと1カ月やってだめだったら病院に行こうと決めた。

 その頃から、ときどき血圧が正常な日が出てきて、3カ月を過ぎると正常に近い高めに落ち着いてきた。

 もうしばらく続けてみようと、3カ月を過ぎてもジョギングを続けていたら、今年の青島太平洋マラソンに出てみたくなった。

 それで、まずは10㎞走を試してみようと思っていたのだが、なかなか10㎞を走る踏ん切りがつかなかった。

 今日、走り出してすぐに10㎞走を試してみようと思った。

 少しスピードを控えめにする。

 苦しい思いをして走るのはイヤ。

 2度のフルマラソン完走の経験で、苦しくないスピードというものがあることがわかっている。

 果たして、10㎞をなんなく走破。

 私が、5~6㎞ジョギングをしていることを話すと、年を考えて無理はするなと優しい言葉をかけてくれる人が多い。

 気の置けない友達は、年をとっての運動は体に悪いからやめろと本気で心配する者もいる。

 しかし、私はすこぶる臆病者なのだ。

 しかも、私は、雑学の王。

 運動が体に悪いという説も充分承知している。

 だから、決して無理はしないのだ。

 日ごろ、体を大事にして極力体を無理しないように過ごしていると、運動不足で体の昨日が衰えてしまう。

 私の回りのやつらときたら、歩くのは遅いし、階段で2階にあがるだけで息切れしている。

 体にいいと言われるウォーキングをやっているヤツも、ちんたらちんたらテクテクと歩いていやがる。

 ウォーキングも、早足でちっとは呼吸が弾むくらいの負荷をかけないと意味がないのだ。

 私のジョギングは、早足のウォーキングの延長。

 10㎞走ったって呼吸は苦しくないし、階段だって苦にならない。

 すこぶる生きやすくなっている。

 走り出して4カ月目に入って血圧も下がってきているようだし、いいことずくめ。

 一番の秘訣は、楽しんでやっていること。

 義務を課してしまうと、楽しくなくなる。

 ということで、血圧を下げるのが目的で走り出したのだが、青島太平洋マラソンの記録向上を目指してみようかななどとも考えている。

 ま、無理せず、楽しく。 

 

2017年4月29日 (土)

久々に献血

 世の中、なんだか不気味で、いやーな感じ。

 
 といって、日常の生活に何の変化もないのだけど。

 
 てなこといいながら、当面、一番の関心事は自分の血圧の動向。

 劇的な改善はないが、今日で4日間、血圧が安定している。

 血圧が安定したようなのに気を良くして、半年振りに献血に行ってきた。

 年に2、3回献血するのが、私の数少ないボランティア。

 なんて偽善的なことを言っているけど、半分は無料健診みたいなもの。

 献血をすると、後日、血液検査の結果が送られてくる。

 検査項目が15項目もあって、これが結構、健診の代りになりそうなのだ。

 献血歴は40年以上。献血回数は40回を超しているだろう。

 定期的に献血をするようになったのは30年くらい前からだ。

 その頃も血液検査の結果が送られてきていたが、いつも、すべての数値が正常値だったもので、あまり気にせず、さっと目を通して捨てていた。

 17年前に独立開業してから健診を受けなくなってしまって、年齢的なこともあって健康が気になりだして、10年前くらいから血液検査の記録を保管して健康のバロメータにしている。

 といっても、いたって楽観的な健康管理なのである。

 というのも、15項目の血液検査のすべての項目が正常値で、この10年以上まったく変化がないのだ。

 15項目の血液検査は、会社勤務のときに年に1回義務づけられていた日帰り健診の際の血液検査と同じような検査になっているから、この数値に異常がでたら病院に行けばいいと思っているのだ。

 そんなずるい思惑もあっての献血なのだが、毎回、受付の際の注意事項が、いつも心にひっかかるのだ。

 その注意事項というのが、「エイズ検査を目的としての献血ではありませんか」という項目だ。

 私は、エイズを心配しなくはいけないような行為は一切していないから、この質問には該当しない。

 これは、エイズは検査で陽性反応が出るまでに数日かかるので、エイズにかかった人の血液が検査をすり抜ける恐れがないとはいえない。

 だから、「エイズ検査を目的とした献血ではないか」という注意事項は、受付の際に聞かれ、さらに血液採取の直前に、また聞かれる。

 その度に私は、「エイズ検査が目的ではないけど、健診代りには利用しているなあ」と、少々心を痛ませることになるのだ。

 ということで、今日も、ちょっと心を痛めつつ献血をしてきた。

2017年4月28日 (金)

薬に頼らずに血圧を下げる⑱ 近況報告

 当初の期間を延長して、薬に頼らずに血圧を下げるゲームを続けている。

 下がりつつある気配はあるから続けているのだが、一進一退、ぬか喜びをしたり、がっかりしたりの繰り返しである。

 しかし、今日で4日間、朝の血圧が正常値(上130台、下80台)に落ち着いている。

 4日間というのは初記録。

 こうやって喜び勇んで書いた次の日の血圧が高くて、がっかりするということが今までの流れ。

 果たして、明朝の血圧や如何。

 ぬかよろこびで、がっかりということにならぬといいが。

2017年4月27日 (木)

セミナー後の質問の時間は愚

 私が所属する宮崎県宅地建物取引業協会のホームページのリニューアルした。

 それにともなって、物件登録のシステムが変更になるので、その操作方法の講習があった。

 操作方法の講習ということだったが、操作方法については大きな変化はなかった。

 便利な機能が追加されて、むしろ使いやすく便利になっていた。

 ということで、講習時間は1時間足らず。

 べつにわざわざ講習を受けるまでもないという内容であった。

 スムーズに講習は終了した。

 ここで、司会者が恒例の儀式である「ここで講師の方に質問のある方は……」ときた。

 私は、この質問の時間は不要だと思っている。

 いい質問だなと思うことはほとんどない。

 的外れな質問だったり、自分の意見を滔々と述べたり、せっかくの講習を台無しにしてしまうことが多い。

 今日の質問は最悪。

 今日の講習は、いままで運営してきている物件登録サイトの変更点の説明だった。

 ポイントを適格にまとめたレジメが配布され、その内容を確認するというものであった。

 レジメのできがよくて、レジメだけでも充分だと思えるものだった。

 ああ、それなのに、それなのに、質問者は講師に対して「あなたがたはわかっているから、専門用語を交えて、さっさと話しを進めていたけど、わたしはインターネットがほとんどわからないから、言葉の意味さえわからなかった」。

 物件登録サイトの操作方法の変更点の講習で、今までの操作方法をしっていることを前提にしたものである。

 司会者も早々に切り上げようとするのだが、本人は的外れであることをまったく理解していないから、講師の責任追及とばかりに、さらに食い下がる。

 参加者全員の時間どろぼうでしかない。

 ここまでひどいものではないが、往々にして質問の時間は、こうなることが多い。

 「ご質問のある方は講師に時間をいただいていますので、個別に講師にご相談ください」とするのがいい。

 

 

2017年4月26日 (水)

不適格政治家を非難するが、政治家を生み出しているのは国民

 不適格政治家が相次いでいる。

 マスコミも国民がそれを非難するが、不適格政治家を選んでいるのは国民であることを反省しなければならない。

2017年4月25日 (火)

金正恩委員長は正気を保っていた。

 今日、北朝鮮がで過去最大規模の火力訓練を行っていることが分かったという。

 朝鮮人民軍は、金正恩委員長の立ち会いの下、長距離砲などを大挙投入し訓練を行っているという。

 今日25日は朝鮮人民軍創建記念日。

 トランプさんは、核実験やミサイル発射をすれば絶対に許さないと強硬な発言をしていた。

 なんかやらなければ金正恩委員長の面目がたたない。

 それで、核実験やミサイルではない火力訓練に落ち着かせたのだとすれば、金正恩委員長もまだ正気を保っているというわけだ。

 今日は行政書士会の総会。

 総会の合間にスマートフォンのニュースをネタに、ちょちょっとブログ。

2017年4月24日 (月)

なにごとも多少は無理しないと、なんにもできない

 怒濤の1週間であった。

 仕事に追いまくられて、といっても大きな収入につながる仕事ではなくて、小さな賃貸店舗の商談が2件と賃貸アパートの商談が5件重なって、それに加えて貸し家の仲介手数料並の売買の相談があったり、まったく報酬にはならないけど相続にからむ相談後とがあったりと大忙し。

 こんなときにかぎって、浮世の義理で贈り物をいただいたり、お届けものを頼まれたり。

 いただくにしても届けるにしても、玄関先で「さようなら」というわけにもいかず、親交を温めるのには結構な時間がかかる。

 さらに加えて、お付き合いで講演会と懇親会にも出席。

 そんなこんなで、先週は、水曜日までは、スマートフォンでの、やっつけ仕事のブログでお茶を濁していた。

 木曜日もスマートフォンで更新記事を書いていたのだが、更新ボタンを押し忘れていた。

 次の日に、木曜日の分と金曜日の分を一緒にアップしようと思っていて書き始めたのだが、なんとも内容の欠けたものになったのに嫌気がさして更新はしなかった。

 今年は更新を1日も欠かさないようにやってきたのに、2日もとぎらせたことで気持ちが萎えてしまって、その後2日も休んでしまった次第。

 今日も、まったくゆっくりするヒマがないほど忙しくて、ようやく、ちょっと時間がとれたのだが、とりたてて書きたいことが無い。

 北朝鮮とアメリカとのブラフ合戦の成り行きやら、それに便除する安倍さんの強硬政策やらも気になるし、福岡での現金3億8千万円の強奪事件があったと思えば銀座でも数千万円の現金強盗があったり、空港で申告無しで現金7億円以上を持ち出そうとしていた事件もあったりして、話しのネタはいろいろある。

 そんな他人事より、忙しい自分の仕事の中に「悪徳不動産屋日記」ネタになる出来事もたくさんある。

 しかし、思いのたけを書き綴ると超 長くなりそうで、それを書きつくす気力がない。

 ということで、今日もスルーしようかなと思ったのだけど、つまらなくても書き続けないと書けなくなってしまいそうだということに気づいた。

 先日の石原元都知事が証人喚問のときに発した「海馬」を鍛えるのに、ブログは効果があるらしいから、そのためにも、つまらない文章になっても、今しばらくは書き続けることにする。

 ちなみに、「海馬」も書きたいと思いつつ書きそびれているネタである。

2017年4月19日 (水)

倫理法人会でも片づけの訓話 できすぎ

 今日は、倫理法人の講演会に出席している。

 倫理法人会の木村宅地さんからの要請でおつきあい。

 講演の最初に、倫理法人会の朝礼実習の実演があった。

 朝礼の議題が、なんと片付けの話。
 
 整理整頓の行き届いている人の仕事は流れるように進み、そうでない人の仕事は、うまく運ばないことが多いように見受けられるとのこと。

 そのとおり。具の音もでない。

 わかっているんだけど、できないままに今があるんだなあ。

 

 昨日、私がブログで懺悔したことに追い打ちをかけるような指摘。

 嘆息😵💨

2017年4月18日 (火)

こんなことのくりかえし

私のだらしない本性がこれ。

私の部屋の枕元のはずかしいありさま。

1492525795159.jpg

気まぐれに片付けてみた。

雑然と積み上げられていた雑誌の中に、こんなのが二冊も出てきた。

1492525796313.jpg
片付けの本と整理術の本。

やろうとは思うのだけど、ずっとやらないままなのだなあ。


2017年4月17日 (月)

薬に頼らずに血圧を下げる⑰ 青島太平洋マラソンに際挑戦とジョギングの時間変更。

 相変わらず、夕方に仕事が入り続けている。

 今日は、貸し店舗の内装工事の打合せ。

 夕方6時以降の時間が、いつも空いていたので、血圧を下げるために夕方6時過ぎからジョギングをすることにした。

 そのとたんに、その時間をめがけて用事が入りだした。

 5時半過ぎとか、6時半ころとか、とにかく6時からのジョギングに差し支える時間に集中して用事が入るのだ。

 重要な用件ではないにしても、とにかく相手の都合にあわせていると走る時間はとれないのだ。

 今日も、5時半からの打合せ。

 店舗の内装工事の打合せだから小一時間はかかる。

 ということで、時間が空いたのが今。

 考えてみると、夕方は不動産業者の、いわばゴールデンタイムともいえる。

 お客さんの仕事が終って、夕食前の時間。

 あたりまえに仕事をしていたらら、この時間に仕事が入るのはあたりまえ。

 いかに私が、日頃仕事をしていなかったかの証だ。

 今日は、おまけに雨も降りだした。

 今日のジョギングも中止。

 血圧を下げるためにジョギングを始めて確、定的に下がっているとは言えないが下がる気配が見えてきた気がする。

 だからジョギングは続けようと思うが。

 それと、ジョギングを続けていたら、青島太平洋マラソン再挑戦への色気もわいてきた。

 4年前に青島太平洋マラソンを走るために、夜走っていた。

 それを思い出して、この際、ジョギングの時間を変更して、夜走ることにする。

 都合からは今年も青島太平洋マラソンを走る。

 「走る」と宣言すると苦しくなるので、「都合からは」と言っておこう。

 

2017年4月16日 (日)

ヒートテックをぬいだ

 今日も晴天。

 お大師さん(大師祭)は雨がつきもので、3日間とも晴れることは少ないのだが、今年は3日とも晴れ。

 しかも今日は夏日。

 お大師さんが夏を連れてきてしまった。

 ということで今日、ヒートテックの下着を脱いだ。

 昼間は、夏日。

 温度計を見ると28度になっている。

 上半身はワイシャツだけでも寒くは感じなかったが、下半身は肌寒く感じた。

 体を甘えさせると、すぐにヤワな体になりさがる。

 仕事もいっしょ。

 楽ばかりしていると、ちょっと逆風が吹くと気持ちがめげてしまう。

 逆風ではないが、慣れない忙しさに気持ちが追いまくられている。

2017年4月15日 (土)

明日から、明日から。

 明日から、明日から。

 ああー。今日も、明日からで日が暮れる。

2017年4月14日 (金)

間が悪いんだか。日頃の自分が悪いんだけど。

 今、重要な仕事の締め切りが迫っている。

 厳密な締め切り日があるわけではないが、私のスケジュールでは今週中に仕上げようと決めていた。

 今週始めからとりかかったのだが、いつものことではあるけれど、こんなときに限っていろんな仕事が押し寄せてくる。

 賃貸契約の話しが3件。

 賃貸借契約がどうでもいいってことではないのだが、賃貸借のお客さんは、お客さんのペースで来店されて、即座に対応してくれという話しになることが多い。

 今週は、一年以上空き家状態だった店舗に商談がかかり、両方とも決まりそうな話になって、賃貸借条件についての交渉があれこれと入って手間をくってしまった。

 店舗といっても賃料は普通のアパート程度。

 しかし、アパートと違って、賃貸借条件の調整がいろいろあって、アパートの契約の数倍手間がかかる。

 当地(宮崎県の北端の街・延岡市)では、何年も空いたままの貸し店舗が多くて、貸し店舗の商談がかかることが少ない。

 困っている家主さんのために、せっかくのチャンスを逃すわけにはいかない。

 てなことで、結局、今週つめてしまおうと思っていた重要商談のつめが後回しになってしまった。

 1年以上商談がかからなかった店舗が、こんなときに限って2件。

 ほんと、変に間が悪い。

 とはいうものの、その原因はすべて自分。

 重要商談の締め切り日を先のばししていたせい。

 さっさと早めにとりかかっておけばよかったのだ。

 なんとか、この渦を乗り切らなくては。

 

2017年4月13日 (木)

薬に頼らずに血圧を下げる⑯

 書きたい思いは沢山あるのだが、今日も時間が無いので、薬に頼らず血圧を下げるゲームの報告をしておこう。

 3カ月の時限付きで始めた運動で血圧を下げるゲームも、予定の期限まであと2日となった。

 2カ月やったけど、まったく変化がなくて、病院に行こうと思っていたその日の朝から3日間血圧の改善がみられた。

 やっと効果が出たと喜んでいたら、またしても血圧が上昇。

 その後、数日間、高値安定が続いた。

 今まで2カ月半の記録を折れ線グラフにしてみると、下がっている傾向は見られない。

 やっぱりダメかと落胆したが、当初の予定通り3カ月まではは続けようと思った。

 それでダメだったら、即、病院に行こうと決めた。

 明後日が予定の3カ月なのだが、ここ数日、またしても改善の兆しがみえる。

 早朝の血圧は下がり気味だが高い日もあって、安定しないものの、昼間の血圧が90を超すことは無くなった。

 2カ月前、昼間の血圧が90を下回ることは無かった。

 やはり、改善をしているようだ。

 ということで、3カ月の期限を延長して、もうしばらく薬に頼らずに血圧を下げるゲームを続けることにする。

2017年4月12日 (水)

海上自衛隊、米空母と共同訓練へ

日米連携し北朝鮮けん制

 海上自衛隊が朝鮮半島近海に向けて北上している米海軍の原子力空母「カール・ビンソン」を中心とする第1空母打撃群と近く共同訓練を実施することになった。

 海上自衛隊のの護衛艦が参加し、巡航訓練するのだという。

 日米の一体感をアピールし、北朝鮮をけん制し、北朝鮮への抑止力を高めるのが狙いだ。

 こうなっては欲しくなかったが、北朝鮮の度重なる弾道ミサイル発射や、核戦争を暗示する動きを見ていると、それも仕方がない。

 そしてアメリカ大統領はトランプさんで、日本の総理が安倍さん。

 戦争は、こんな、やむを得ない流れの中で進んでいくのだろう。

 平民は、そうならないことを祈るしかない。

2017年4月11日 (火)

浅田真央ちゃん。選手を終える。

 浅田真央ちゃんが、選手を終える決意を表明した。

 真央ちゃんは26歳まで、ずっと真央ちゃんだった。

 誰もが思う真央ちゃんのままだった。

 ブログで全文を読んだ。

 引退という言葉はない。

  「私のフィギュアスケート人生に悔いはありません」

 「自分にとって大きな決断でしたが、人生の中の1つの通過点だと思っています」

 「この先も新たな夢や目標を見つけて、笑顔を忘れずに、前進していきたいと思っています」

 これは、輝ける新しい世界へ踏み出すことを宣言をしているようにも感じられる。

 いいかげんに生きてきた、よだきんぼ(宮崎弁で、なまけもの)おじさんには、まぶしすぎるなあ。

2017年4月10日 (月)

ポテトチップ 販売終了や休止相次ぐ

 昨年夏の台風被害の影響で、北海道産のじゃがいもの確保が困難になり、ポテトチップスの販売終了や販売休止が相次いでいるというのだ。

 カルビーでは、地域限定商品の「関東だししょうゆ」など、14種類18商品が販売終了。

 さらに、中身の量が多い「ポテトチップス うすしお味 BIGBAG」などの商品を中心に8種類15商品について販売休止する。

 休止の商品はいずれ再開する前提ではあるが、その時期は未定だというから、ポテトチップ好きには深刻な問題である。

 去年の台風の被害のニュースを聞いたとき、北海道のじゃがいもがだめなら外国産のじゃがいもを輸入すればいいと思っていたが、カルビーによると輸入品の使用料を増やす対策をとったものの、充分な品質を確保できなかった」のだという。

 湖池屋も、一部商品を休売・終売するというし、ポテトチップ好きには心配なニュースだ。

 私が、ほっとしてるのは、一部商品は販売終了や販売休止にするのは、販売量の多い定番の商品を確保するためだということ。

 私が好きなのは、薄塩あじ。
 
 しょうゆもコンソメも、ましてや梅あじなどは、めったに食べない。

 これと、亀田の柿ピーが私の必須スナック菓子。

 それも、今は、血圧対策のための減塩のため、きっぱり断っているから、大きな影響はない。

 一平民としては、シリア爆撃や北朝鮮のミサイル問題より、今日のところはこちらのほうが重大事件だろうなあ。

2017年4月 9日 (日)

流れは止まらない

 安倍一強、強権政治の流れは止めようが無いようだ。

 森友問題・籠池砲で足元が揺らいでいるように思えたが、アメリカのシリア空爆で安倍さんの足元を助けることになるのではないか。

 いやーな気配を感じるが、この流れは止められないのかもしれない。

 

2017年4月 8日 (土)

はげまされた出来事

 昨日、私の事務所に相談にお見えになった方が、「この言葉をはげみにしています」と言われ、書類をいれた袋の中から賞状額のようなものを取り出した。

 はげみになるような言葉を額に入れているということのようであった。

 どんな言葉なのだろうと思って読ませてもらった。

 (その内容を書くと相手の方が特定できてしまうので、内容については省略する)

 20行足らずの短い文章。

 格別、人生訓的なことは書いていない。

 どこかで読んだことのある文章だった。

 すぐには思い出さずに、全部読んだ。

 気恥ずかしいやら、光栄やら。

 それは、3年以上前に私がブログに書いた文章だった。
 
 この方の子供さんが偶然私のブログを見て、私のブログの記事に家族全員が力づけられたのだそうだ。

 大きく印字して額に入れて、今も家に飾っておられるというのだ。

 私がブログを書き始めて、10年くらいになる。

 書きたいことがたくさんあって、思うままに書いていた。

 あるとき急にアクセス数が増えて、もっとアクセス数を増やそうと、ブログを書くことに結構の時間をさいていた。

 しかし、その後アクセス数は伸びず、ブログに費やす時間も減ってきていた。

 それに加えて、去年仕事が忙しくて、ゆっくりブログを更新する時間がとれない時期があった。

 最初の内は、3日4日と更新できない日が続くと、あせりのような、罪悪感のような感覚を感じた。

 しかし、そんなことが何回か続くうちに、ブログの更新から離れることがこんなに気楽なことかと感じるようになった。

 遊びで始めたものが、義務になっていたようだ。

 こんなものは義務的にやるものではない。時間があって、書きたいことがあるときだけ書けばいい。

 そう思って更新しない日が多くなっていたら、何人もの人に「最近更新していないですね」と声をかけられた。

 その声に押されるように、ブログをつづけているのだが、このところ、今流行りの言葉でいうところのモチベーションを失って、やっつけ仕事のブログになっていた。

 そう感じていた矢先の昨日の出来事。

 私のブログにはげまされているという言葉は、わたしにとってのはげみの言葉である。
 しばらくは、このままブログを続けていこうか。

2017年4月 7日 (金)

私は十五に至らず

吾十有五而志于学

三十而立

四十而不惑

五十而知天命

六十而耳順、

七十而従心所欲不踰矩




なんとも、とても、およばない。



2017年4月 6日 (木)

安倍昭恵さんは、鳩山由紀夫さんと同類項ではないのかな。

 総理夫人の安倍昭恵さんの奔放なる言動は、鳩山由紀夫さんの異常に思えた言動と同種のものではないのかなあ。

 本人は、悪気がなくて、自分を信じきっている。

 下々の者には計り知れない世界で生きておられるのだ。

2017年4月 5日 (水)

今村雅弘復さんは復興大臣には不的確

 今村雅弘復興今村雅弘復興相が4日午前の記者会見。

 昨日、最初に見たテレビのニュースでは、今村さんが激怒することになった記者とのやりとりを全部報道していた。

 ネットでは、質問していたフリーランスの記者は、左翼の思想の持ち主で、過去にも今回のような騒ぎを起こしていると批判の声もあるようだが、私はこの記者の質問は当然なことだ思いながら聞いていた。

 東京電力福島第1原発事故による自主避難者への住宅の無償提供が3月で打ち切られた。

 しかし、福島に戻れない(戻らない)自主非難者について国に責任はないかという質問に対して、国はできるだけのことはした、自主非難者が帰るのか帰らないのかは本人の判断で「自己責任」だとまで言い切った。

 この「自己責任」という言葉に、私は大いに違和感を感じた。

 記者は、国が責任をとるべきではないかとつめよっただけで、私が質問できる立場だったら、この記者より厳しい言葉で大臣に詰め寄ったろう。

 しごく当然な質問だ聞いていたら、突然大臣が興奮して、「責任を持ってやっている。君はなんて無礼なことを言うんだ。撤回しなさい!」と怒りを爆発させた。

 それにひるまず、記者がさらに質問を続けようとすると、「出て行きなさい」「あなたは二度と来ないでください」と声を荒らげて、とっとと会見場から出て行った。

 「自己責任」というのは、本人に原因があるときの言葉だろう。

 非難者は福島原発事故に対して一切責任はないはず。

 原発事故については、東京電力、国が真実を隠していたことを、みんなが知っている。
 国の言葉が信じられないから、安全だと言われても帰りたくない人もいるのだ。

 それを、安全になったのだから、あとは国は面倒は見ませんよというのでは、私が被災者であれば納得しない。

 こう見えて(どう見えているかはわからないが)私は自己反省をする質だから、記者や私がおかしいのかと思っていたら、その日の内に今村大臣が陳謝していた。

 やっぱり、客観的に見て大臣がおかしかったというわけだ。

 こんな人に復興大臣をまかせていては、被災者がかわいそうだ。

2017年4月 4日 (火)

アディーレ事務所に懲戒審査?!

 過払い金返還のテレビCMでおなじみの「アディーレ法律事務所」に対して、東京弁護士会など三つの弁護士会が、同事務所や所属弁護士について「懲戒するか審査すべきだ」と議決したというニュースが目についた。

 テレビCMをガンガンやっていたから、金儲けに走っていることはわかっていたが、弁護士事務所が町会審査を受けるなんて、どんなに悪いことをしたのだろうと思って、ニュースを詳しく読んでみた。

 弁護士会が「懲戒するか審査するべき」と議決したのは、消費者庁が昨年2月、同事務所が自社サイトで常時着手金を全額返還するキャンペーンを行っていたにもかかわらず、1カ月間の期間限定と宣伝したことについて、措置命令を出したのを受けてのことだった。

 問題点は、常時着手金を返還するキャンペーンを行っていたのにもかかわらず、壱カ月間の期間限定と宣伝したこと。

 そんなことはテレビCMでは当たり前のこと。

 通販番組では、「限定〇〇個限り」とか、「このCMを見た人に限り」だとか、「今から30分間限り」というのはあたりまえのこと。

 「今回限りの限定〇〇個」というCMが乱れ飛び交っている。

 こんなペテン的テレビCMは、今や見慣れた日常風景と化している。

 視聴者も慣れっこになっているのに、今回のアディーレのように、消費者庁が措置命令を出すことに違和感を感じる。

 措置命令を受けない企業は、消費者庁の関係省庁の天下りを受け入れているのじゃないだろうか。

 阿吽の呼吸で、天下りを引き受けてくれる会社に関しては、いま流行りの、監督官庁の忖度が働いているんじゃないかなあ

2017年4月 3日 (月)

そのうち そのうち べんかいしながら 日がくれる 

0000 

 そのうち そのうち べんかいしながら 日が暮れる    みつを

 相田みつをの書だ。

 30年くらい前に、訪問した事務所にかかっていたカレンダーに書かれてていたものだ。

 この言葉と出会って30年来、この言葉が、ずっと私の頭のなかに漂っている。

 2、3年前にも書いたような気がして、ブログの中を検索してみた。

 ブログを書き続けていて便利だと思うのは、自分のブログ内を素早く検索できること。

 やっぱり書いていた。

 2年前の2月1日のブログに書いてあった。

 あれから2年。

 あのとき、もう手遅れだと思っていたが、この2年間でも、やっておけば少しはましになっていた。

 2年先。また同じことを思うのか。

 そう思えば、いつからでも遅いということはないのかもしれない。

2017年4月 2日 (日)

薬に頼らずに血圧を下げる⑮ なぜ、仕事だとやりたくないのに、遊びだと楽しいのか。

 ゲーム感覚で、「薬に頼らずに血圧を下げる」ためにジョギングを始めた。

 仕事を早めにきり上げて6時から走ることにした。

 文字通りゲームとして始めた。

 私にとって、お遊び感覚なのだ。

 学生時代の部活で強制的に走らされるのは、いやでいやでたまらなかった。

 ダイエットのために義務的にジョギングをしたこともあったが、それも苦痛だった。

 しかし、ゲームのいっかんでジョギングを始めたら、走ることが余り苦にならないのだ。

 ことのおこりは、血圧が高いことがわかり、会う人、聞く人のすべてに「早く薬を飲んで血圧を下げないと大変だよ」と言われたこと。

 性格がネジ曲がっている私は、そう言われば言われるほど、「薬は飲まずに血圧を下げてみせるよ」と闘士がわいた。

 それで、夕方仕事を早めに切り上げて走ることにした。

 仕事だと、簡単なことでも先送りする悪癖があるのだが、遊びとなると楽しい。

 毎日でも走りたい。

 夕方のジョギングを1日の予定の中心においているきらいがある。

 一番影響を受けているのがブログ。

 ブログの更新も夕方にすることが多かった。

 ブログをとるかジョギングをとるか。

 ということで、今日も、やっつけのブログ更新をしている。

 ここ数日、血圧が改善しているような気配を感じているもので、なおさらジョギングの時間が楽しみなのだ。

2017年4月 1日 (土)

あいも変わらず

 あれ以来、夕方に何の用事も入らないという日がない。


 まったく無いというわけではないが、とにかく、なにがしかの用事が入ることが多い。

 今日も、五時過ぎからアパートの案内が入った。

 ということで、また、やっつけで更新を切らさないための更新をやっている。

 悪徳不動産屋日記ネタになる話しもいくつかあるのだが、書くタイミングができない。

 薬に頼らずに血圧を下げようと思ってジョギングを始めたときから、こうなった。

 2カ月余り、一向に下がらなかった血圧だが、あきらめようとしたと同時に、改善の兆候が出た。

 一気に改善というわけにはいかないようで、今日は下が90を超しているが、快方に向うという手応えを感じている。

 ということで、血圧改善のためのジョギングに今から出かけることにする。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ