ミニストップの駐車禁止措置にやりすぎの批判。 何が悪い。べつにいいじゃん。
東京都府中市のミニストップの店舗で、店側が駐車場の車のタイヤをロックし
「はずしてほしかったら4万ください」などと貼り紙をした。
衝撃的な写真だが、これは無断駐車への注意喚起のために店側が用意した車だった。
ミニストップの広報によると、店員が今月4日、自ら用意した乗用車に「ミニストップご利用者以外駐車禁止」と書いたコーンを乗せ、後輪をロックした上で「はずしてほしかったら4万円ください」などと書いた貼り紙を貼ったという。
同社によると、この店舗では、近くでイベントが開催されるたびに無断駐車が相次ぎ、警備員を雇うなどしていたが、これまでの対応では抑止効果が得られなかったため、店員が過激なアピールをしてしまったのだと説明していた。
5日朝、目撃者がツイッターに車の写真を投稿すると、同社のコールセンターに「不快」「やりすぎ」などの批判が寄せられ、店側は翌6日までに車を撤去した。
さらに「批判を受け、店舗も反省している」と話しているというが、反省なんかいらん!
お客様用の駐車場に長時間の無断駐車をされて迷惑しているのだから、当然のことだと主張すればいい。
不快に思うヤツは、ときどき無断駐車をしているヤツか、この店を利用していないヤツだろう。
この店を利用しているお客さんであれば、利用客以外の迷惑駐車は自分にとっても迷惑な話。
お店の利用客が店側の行為に批判はすることは少ないはずだ。
店側は、少数の批判にたじろぐことなく、「当店は長時間の無断駐車で非常に迷惑しています。今後は、迷惑駐車についてはタイヤロックを施し、タイヤロックをはずす際には4万円いただきます。」と堂々と主張すればいい。
ちなみに、当社が管理している月極駐車場の看板には、「迷惑駐車については、タイヤロックを設置し、とりはずしの際に5,000円いただき、『子供の森を作る会』に寄付させていただきます。」と明記している。
さらには、「タイヤロックのとりはずしについては、すぐには対応できませんので、ご了承ください」と付け加えている。
『子供の森を作る会』というのは、私の知人がやっていたボランティアの会だ。
ある病院で、無断駐車については1万円いただき、社会福祉協議会に寄付させていただきますというのを見て真似したものだ。
罰金をとるのは、迷惑駐車を抑止するのが目的で、金銭が目的ではないはずだから、罰金は社会福祉的な団体や、今なら大雨の被災者に寄付することにすれば、気後れすることなく罰金を徴収できるだろうし、非難の声も少なくなるのではないか。
実際にタイヤロックをつける事態にはなっていないが、長時間迷惑をかけられたら、断固として注意書きとおりタイヤロックをとりつけるつもりでいる。
不特定多数のお客さんを相手にする大企業ともなると、すべての人に対して「ご無理ごもっとも」で、正しいと思っても自分の意見を押し通すことは難しいのだろうなあ。
しかし、非難の声より支援の声の方が多いと思うのだけど。
« またまたまた。やせました? | トップページ | お見事! アッパレ! 上西小百合議員。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- イスラエルにミサイル2500発 ガザ地区へ報復の空爆(2023.10.08)
- 9月1日 新学期 関東大震災の日(2023.09.01)
- 日航ジャンボ機墜落事故から37年(2023.08.13)
- 台風6号 外は暴風雨(2023.08.09)
- 台風6号接近中(2023.08.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 思わなくなったわけではない(2023.11.12)
- 過ごしやすい季節(2023.11.04)
- 11月1日 再創業(2023.11.01)
- 藤井聡太八冠を見直す(2023.10.12)
- スポーツの日(2023.10.09)
コメント