90歳なにがめでたい
昨日のブログは、佐藤愛子さんの「90歳なにがめでたい」を読んだ感想を書き始めたはずだった。
その前置きとして、図書館のことを書いていたのだが、結局図書館と出版不況についての戯れ話になってしまった。
さてさて、「90歳なにがめでたい」に話題を戻そう。
昨日かいたとおり、「90歳なにがめでたい」は、2017年上半期ベストセラーランキング総合第1位(トーハン・日販調べ)となった佐藤愛子さんのエッセイだ。
5月に新聞広告で見て、読んでみたいなと思ったが、買ってみたいなとは思わなかった。
私は、確たる理由はないのだが、佐藤愛子さんは右翼の人であるという偏見を持っていた。
それに私は、もともと小説とかエッセイの類の本を読むことが少ない。
だから、小説やエッセイがベストセラーで話題になっていても、買って読むことはあまりない。
大ベストセラーで話題になっている本があると、買おうとは思わないが、どんな本か読んでみたいというミーハーな気持ちはある。
と、ここまでが昨日のブログの出だし。
読み直して、昨日のブログに加筆すると、佐藤さんをなんとなく右翼の人だという偏見を持っているのは、佐藤さんの著書を四でのことではなくて、週刊誌の対談なんかの佐藤さんの発言を見ていて、なんとなくそう思っていた。
私は日教組の先生に教育を受けた世代で、右寄りの方が攻撃する「左」よりの人間で、ただし強硬な意見を発することはせずに、ぐずぐずと体制を批判する軟弱な左だもので、毅然とした意見を押し通す強硬な右派の人の話しはあまり聞きたくないと思っている。
だから佐藤さんのエッセイが多少話題になったくらいだったら、読みたいとは思わなかっただろう。
昨日もかいた通り、私は小説とかエッセイの類の本を読むことは少なくて、小説やエッセイがベストセラーで話題になっていても、買って読みたいと思うことは、ほとんど無い。
とはいえ、100万部も売れるような大ベストセラーで、テレビでもとりあげられるくらい話題になっている本となると、どんな本か読んでみたいというミーハーな気持ちはある。
そんなときに利用するのが図書館で、その流れで「90歳なにがめでたい」を借りることにしたのだ。
予約して半年、そもそもそんなに読みたかったわけでもないし、一時の話題も落ち着いてきて、この本に対する私の興味も薄れていた。
また前置きが長くなってしまったが、まったく期待をせずに読んでみたのだが、これが実に面白い。
痛快極まりない。ベストセラーになったのも当然だ。
著者は現在94歳。
雑誌や週刊誌で使っている写真はいつのものなのか、ずっとお若く見える。
文章も、実にお元気。
軽妙洒脱、縦横無尽、言いたい放題といった感じだが、年齢を見つめ、来る死も自覚しておられる。
そして、とにかく楽しくて、笑わせてくれるし、温かい。
まだ、出だしの4話を読んだだけだが、なんだ元気づけられて明るい気持ちにさせられる。
例えば、「老いの夢」と題しての話しの中で、自分の体の老化についてこんなことを言っている。
お年だから、体にいろいろ不具合がでる。その度に医者に行く。
そんなときの話。
「一つの苦痛をなだめれば次が来る。一度なだめた苦痛が再びムックリ頭を擡(もた)げたりする。お医者さんはもはや、『老化ですな』どはいわない。いわなくてもわかってるだろうという心境なのだろう。それを察してこっちから(半分ヤケクソで)
『老化ですね。だから治らないんですね』というと、
『アハハハ』
とお医者さんは笑う。私も笑う。
『あなかはいつも気持ちが明るいひとだからいいですな』
『アハハハ』とまた私は笑う。」と笑いとばす。
そして、「この笑いに籠もるいうにいえぬ悲哀を誰が知る。今は死への序曲なのである。」としめる。
さらには、「若者は未来に向って前進する。
老人の前身は死に向う。」という。
この話しに限らず、深刻なはずの話しを、笑い話に変えて話している。
またしても、まいったと思わされた出来事。
これに比べて、私の文章のなんと面白くないこと。
私のブログも、ちょっと面白くしてみようかな、なんて思ったりした。
読み終わったら、佐藤さんの他の本も読んでみようかと思っている。
「90歳なにがめでたい」は、本屋で買って手元に置いておく本になりそうな気がする。
これまでにも、図書館で借りて読んだ本を、本屋で買ったことが何度かある。
昨日の話しとは逆に、 図書館が本を買うために一役買うことだってあるんだよ。
« 図書館は出版不況の一因? | トップページ | 忖度 日馬富士報道 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 元グラドルとの不倫認めた玉木雄一郎氏(2024.11.11)
- 雑用に追われた日(2024.11.06)
- 私の生活はガーファに支配されている(2024.11.04)
- まだ、感じること、思うこと、やりたいこと、言いたいことは山ほどある(2024.11.01)
コメント