« おめでとう。そして、ありがとう。  郷土力士 琴恵光 入幕確実 | トップページ | 6月1日  »

2018年5月30日 (水)

関東学連の裁定にを安倍政権にも

 日大の危険タックルに関しての関東学生アメリカンフットボール連盟の処分会見は、鬱積していた不快感を一掃してくれた。

 日本中の誰も(調査では1パーセントの支持者がいたようだが)納得させることのできない言い訳をしていた監督等を、一刀両断で切り捨てていた。

 内田前監督と井上前コーチは最も重い「除名」処分。事実上の永久追放処分だ。

 クオーターバックをつぶせという指示について、選手と前監督、前コーチの間の認識の乖離だという言い訳については、「アメリカンフットボールで思い切りぶつかるのは当然で、それを3年生のレギュラー格にわざわざ指示したのは不自然だ。思い切りいけと指示するだけなら『相手と友達か』と確認する必要がない。こう考えると、『つぶせ』は、友達にはできないようなことをしてこい、けがをさせろ、というニュアンスの指示であったのであり、認識の乖離などそこには存在しないと」断定した。

 内田前監督が会見で「ボールを追っていて見ていなかった」と話した最初の重大な反則行為について「内田前監督と井上前コーチはボールの方向ではなく反則の様子をサイドラインからしっかり見ていたことが映像から確認できると、見事に反証している。

 また反則のあと、日大側は不自然なほど淡々としていた。当該選手に対して声をかける様子も見受けられなかった」と指摘していた。

 稚拙な言い訳をしていた監督しては、ぐーの音もでない事だろう。

 日大の内田前監督が反則行為の指示を否定していることについては、「一連の会話について、内田前監督や井上前コーチより、当該選手の説明のほうが具体的で合理的だ。どちらを信頼すべきかは明らかで、内田前監督の『やらなきゃ意味ないよ』ということばは立派な指示だ。内田前監督が自身の関与について話していることはおよそすべてに信ぴょう性がないと考えている」と指摘。

 もう、なんとも、鬱々としていた気持ちを晴らしてくれるすっきりした答えだ。

 「どちらを信頼すべきかは明らか」だとか、「内田監督の話しは、すべてに信憑性がない」と断定する言葉が実に小気味よい。

 どなたかにも、この言葉を進呈したい。



 調査にあたっては、およそ20人の関係者から話を聞いたそうだ。

 早く解決したい気持ちはあったが、やったとか、やっていないという話をしているなかで、予想や推測では結論を出すことはできなかった。

 時間がかかって申し訳ないと思っているが、必要な時間だったと思っている。

 断片的に見たとか、聞いたとかいう方々からの話が当該選手の会見での説明とほぼ一致した」と結論を下した。

 なんのなんの、こんなに早く、ここまでの結論を下したものだと敬服させられた。

 野党議員さんたちよ、週刊誌新聞の記事だけを頼りにするのではなく、独自調査をして追い詰めることをしてはどうか。

 安倍総理を頭領とする、政界、行政官僚たちの嘘を暴いてくれる人はいないものかなー。

« おめでとう。そして、ありがとう。  郷土力士 琴恵光 入幕確実 | トップページ | 6月1日  »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関東学連の裁定にを安倍政権にも:

« おめでとう。そして、ありがとう。  郷土力士 琴恵光 入幕確実 | トップページ | 6月1日  »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ