« 砂防ダムのイノシシ報道 | トップページ | ギャラクシーノート9 機種交換 »

2018年10月27日 (土)

青島太平洋マラソン2018 ビリを貫く100歳ランナー

 今年の青島太平洋マラソンまで1カ月余りとなった。

 私はといえば、今になって、やっと10㎞走を始めた。

 この10㎞を、なかなか歩かずに完走することができない。

 今期は出場する気はなかったのだが、甲斐博さんの誘いに乗ってしまって申し込みをした。

 甲斐さんは、大のマラソン好き。

 フルマラソンだけでなく、100㎞のウルトラマラソンやら、山中を駆けめぐるトレイルランやらと、やたら駆け回っている。

 甲斐さんは、実に楽しそうにマラソンの話をする。

 嬉々として語る甲斐さんの話を聞いていて、もう一度だけ走ってみるかと思って申し込みをしてしまった。

 甲斐さんの、「楽しんで走れば良いじゃないですか。年齢とか、記録とか気にしないで楽しめばいいですよ」という言葉に甘えてしまって、今年は、5㎞をちんたらちんたら走ってきただけだった。

 大会の3カ月前から本格的に練習を始めようと思っていたのだが、気がつけば、2カ月を切っていた。

 急遽10㎞走に切り換えてみたのだが、10㎞完走ができない。

 呼吸が苦しくらないようなペースで走っているのだが、6㎞くらいから足が痛くなって歩いてしまう。

 5年前の初出場のときには、計画的に練習した。

 そのときの練習記録は残ってないが、当時のブログをチェックしてみたら、10月16日には15㎞走、21日に21㎞走、11月4日に30㎞走をやっている。

 とてもじゃないが、今からでは初出場当時の以上の走りはできない。

 ということで、今年の青島太平洋マラソンは棄権しようと思った。

 昨日、木村宅地建物の木村さんにあったので、今年は棄権しますと伝えて、棄権の意志は固まった。

 今年は出ない、そう決めていたのだが、やっぱり出ることにした。

 今日は朝から、机の周りにたまってしまった書類の整理をしていた。

 書類の山の中から古い新聞が出てきた。

 別府冷麺の特集記事があって、それを後でしっかり読もうと思ってそのページだけ切り取っていたものだった。

 別府は当地(宮崎県の北端の街・延岡市)の隣町といった距離の街。

 今度行ったときには冷麺の名店を訪ねてみようと思って、記事に目を通した。

 同じページにあった「100歳ランナー ビリ貫く」と言う見出しの記事が目に留まった。

 気になって記事に目をやる。

 記事の書き出しはこうである。「ビリで走って、人を追い越さないように・・・。この言葉を胸に走る100歳のランナーがいる」

 その人は、今年3月に100歳になった中園末夫さん。

 「運動神経は鈍かった」そうだ。

 還暦の記念に、誘われて天草パールマラソンに出場したのがきっかけ。

 初挑戦はパールラインマラソンの10㎞部門。

 翌年は記録を更新し、うれしくて毎年走るようになった。

 70歳で大腸ガンの手術をし、身体を動かす自身も失った。

 そんなとき目に留まったのが、健康マラソン愛好者が集る「熊本走ろう会」の新聞記事。

 自分も走れるだろうかと、会長会の会長の加地正隆さんに相談した。

 耳鼻科の医者の加藤さんは、こんな助言をした。

 「病み上がりだからタイムを競うのではなく、ビリで走って人を追い越さないようにしなさい」

 依頼、30年走り続けているそうだ。

 中園さんは語る。「最後の方だと、応援も多いんですよ」。

 今年の青島太平洋マラソンを棄権しようと決心した次の日に、4カ月くらい前のこんな記事が出てきた。

 これも、何かの縁。 

 甲斐博さんの言うように、楽しんで走ればいいかと思っている。

 (30㎞過ぎを走っているときは楽しめないが)

 

« 砂防ダムのイノシシ報道 | トップページ | ギャラクシーノート9 機種交換 »

13青島太平洋マラソン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青島太平洋マラソン2018 ビリを貫く100歳ランナー:

« 砂防ダムのイノシシ報道 | トップページ | ギャラクシーノート9 機種交換 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ