« 終活年賀状    年賀状 やめるのもよし 続けるのもよし | トップページ | 死んだら話 »

2018年12月17日 (月)

年末の恒例行事2018

 年末の恒例行事。

 毎年のごとく、高浜虚子の「去年今年(こぞことし)」の句の話をしている。

 私は、生まれてこのかた、ずっとグズグズと時間を浪費して生きてきた。

 それにしても、今年はひどい。

 ブログを書こうと思っても、どうにも手が進まない。

 過去には何を書いてきたのか、ブログ無いの検索システムで「年末」という語句で検索してみた。

 去年も、ぐうたらしていたが、去年の記事を読んでみると、まだ今年に比べるとまともにブログに向っていたようだ。

 私は、今年も去年と同じのでまったく成長していない。

 成長が止まってしまったというより、後戻りしてしまったようで、どうにも手がすすまない。

 手抜きで、去年の記事をそのまま転載して、それを添削することにする。


 まずは、去年の12月26日の記事。

この時期になると、高浜虚子『去年今年(こぞことし)貫く棒の如きもの』の句が、私の脳味噌の中を駆け回る。

 この句については、毎年毎年、懲りもせず同じことを書いている。

 私には、句の意味する真理は未だに理解できず、私にとっては自戒の句としている。

 今年は、早めに年末の仕事の片づけにかかった。

 11月の下旬にお歳暮の注文もすませ、見残しの仕事をチェックし、余裕をもって年の瀬を向かえることができる。

 と思っていた。

 順調すぎて、ほっとしたのがいけなかった。

 いつもの悪いクセがでた。

 ちゃっちゃと全部すませてしまえば良いものを、このくらいならすぐに終ると、気が緩んでしまった。

 気がつけば、12月20日。

 この10日間、なにをやっていたのかも思い出せないほど、ボーッとしていた。

 そして連休前から今日まで、例年のごとく仕事に追われていた。

 寂しい墓標が立ちかけている。」

 この記事のなかで、「私には、句の意味する真理は未だに理解できず、私にとっては自戒の句としてって来る」とあるが、これに注釈を加えたい。

 句は、いろんな解釈がなされているが、私は高校の時の先生の、「去年も今年も、なんの変わりも無く棒のようにつながっている」という解釈にとらわれている。

 

 12月28日の記事。

 「今年も残すところあと、3日。

 例年のごとく、じたばたしている。

 もう、じたばたするにもあとが無い年代になってしまったが、懲りもせずじたばたを続けている。

 馬鹿は死ななきゃなおらないというのは森の石松だが、グズは馬鹿より質が悪いかもしれない。

 本当の馬鹿は、自分が馬鹿であることを気がつかないから、馬鹿を不幸とは思わないかもしれないが、グズはグズであることを反省し後悔する。

 後悔先に立たずで、グズから抜け出すのは至難の業で、失敗しては反省の繰り返しの半生である。

 半生が文字通り人生の半分であるのならば、私はとっくに半生は過ぎているわけで、人生の大半を反省と伴に生きてきた。

 しかし、今年は例年よりも反省の強度が落ちていて、じたばたもできず茫然自失と佇んでいるような体たらく。

 気がかりな重大な案件を2つ抱えて、どうしようかと思いあぐねている。」

 去年のことながら、なにをじたばたしていたのか思い出せない。

 ただ、「馬鹿は死ななきゃなおらないというのは森の石松だが、グズは馬鹿より質が悪いかもしれない。

 本当の馬鹿は、自分が馬鹿であることを気がつかないから、馬鹿を不幸とは思わないかもしれないが、グズはグズであることを反省し後悔する。」という一文は、なかなかいいなと自己満足している。

 

 

« 終活年賀状    年賀状 やめるのもよし 続けるのもよし | トップページ | 死んだら話 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年末の恒例行事2018:

« 終活年賀状    年賀状 やめるのもよし 続けるのもよし | トップページ | 死んだら話 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ