悪徳不動産屋日記 携帯印鑑 役所の印鑑主義への抵抗
私の自作の携帯印鑑を紹介する。
材料は、百円ショップダイソーの印鑑。
切断した印鑑がこれ。
これを、免許証の裏にテープで張りつけて、財布に入れて持ち歩いている。
なぜかというと、印鑑至上主義に対応するためだ。
私は、仕事がら市役所に証明書を取りに行くことが多々ある。
最近は、免許証等の身分証明書があれば、印鑑は省略できる手続きも多くなってきた。
しかし、役所はまだまだ印鑑至上主義を完全に手放そうとはしない。
印鑑がないと受けてもらえない手続きといっても、印鑑は、ダイソーの100円の認印でもいいのだ。
仮に申請者が他人になりすまして申請をしても、申請人欄の申請人の名前と同じ認印を押してあれば申請は受け付る。
私は、物忘れが多いもので、簡単な証明書を取りに行く際に印鑑を忘れることが多かった。
そんなとき、運転免許証のような顔写真付きの身分証明書で本人を確認し、その本人の署名をとるほうが他人のなりすましを防げると思うのだが、役所の規定で印鑑がないと受け付けてくれない。
それで、私が作成したのが、冒頭の携帯印鑑だ。
これを写真のように、指の上にはりつけて押印する。
担当職員の目の前で、拇印を押すような素振りで「これでいいでしょう」と言うことにてしている。
すると、「拇印じゃだめです」と言ってくれることがある。
そう言われると、ちょっとうれしい。
悪徳不動産屋面目躍如。
そう言わせたくて、相手に見つからないように印鑑を指にセットして、拇印をおすようなそぶりで「これでいいでしょう」と言って指を押印欄におろしているのだから。
「印鑑ですよ。なにか問題あります?」
悪徳不動産屋の全身に喜びの電流が走る。
制作費108円。
製作時間は3分もかかならない。
ぜひお試しあれ。うっしっし(大橋巨泉さんより)。古い!
« 悪徳不動産屋日記 一括借りは価格アップ | トップページ | 東日本大震災追悼式典の安倍総理の言葉 空虚で心に響いて来ない »
「05不動産情報館日記」カテゴリの記事
- 悪徳不動産屋日記 笑っちゃいます相続税対策(2023.07.23)
- 悪徳不動産屋日記 相続土地国家帰属制度(2023.07.19)
- 悪徳不動産屋日記 高齢者の住居、貸し渋り対策へ (2023.07.06)
- 悪徳不動産屋日記 頻発する線状降水帯(2023.07.03)
- 人生初の5連休(2023.05.06)
「06文房具・便利グッズ」カテゴリの記事
コメント
« 悪徳不動産屋日記 一括借りは価格アップ | トップページ | 東日本大震災追悼式典の安倍総理の言葉 空虚で心に響いて来ない »
携帯型印鑑を探していてたどり着きました。
「印鑑の先っちょカット」 ナイスですね!
是非真似させて頂きます W
個人的には「悪徳不動産屋」よりも「イリュージョン不動産屋」さんって感じがしました!
投稿: shimox | 2020年3月15日 (日) 21時09分
shimoxさん、ご投稿ありがとうございました。
2カ月ぶりに投稿をいただきました。
検索サイトの力は偉大ですね。恐怖も感じますけど。
手製の携帯印鑑は、ことあるごとにまわりの人に、その便利の良さをアピールしているのですけど、いまだ真似てくれた人はいません。
shimoxさんが採用してくれたら、shimoxさんが最初の同士です。
投稿: johokan | 2020年3月16日 (月) 11時54分